720-060808 Leopardで自然な発音
GR Digital。WWDCのKeynote Speech開始直前の会場。
この写真(↑)。
今朝アップロードしたら、アクセス数がうなぎ上りで、9時間程で1,000アクセスを超えました(現時点で1,200超)。こんな何でもない写真に、なぜだろう……。その他の写真もたくさんアクセスしていただいています。ありがとうございます。
フォトセットにもアクセスがたくさんあるので、一応、リンクを張っておきます。
・主にスティーブ・ジョブズ氏のアップ(82枚)→http://www.flickr.com/photos/shio/sets/72157594229258566/
・それ以外(291枚)→http://www.flickr.com/photos/shio/sets/72157594228541248/
さてこのMacPro。Ethernetポートが2つついています。
それを見て思い出したのは、shioが約10年前に使っていた、なつかしのMacintosh Quadra 700。Ethernetポートを2つ付けて、ルータとして使っていました。当時、単体のルータは200万円位して、研究室でも導入できなかった。そこでEthernetポートをひとつ付け足して、ソフトウェアルータとして使っていたのです。これを、慶應のLANにつないで、当時はまだ1つしか配布されなかった固定IPアドレスを、研究室にある複数のMacでシェアしていました。いまやギガビットのルータが数千円で買える時代。ですが、このMacProなら、標準構成のままでルータとして使うことができます。スバラシイ!!
また、Ethernetがギガビットになって以来、shioはMac同士の接続にEthernetを使っています。
日本にいた頃は、持ち歩いているPowerBookG4を成蹊大学の研究室に置いてあるPowerMacG5に接続するとき、いつもEthernetでした。物理的な接続が簡単だし、エイリアスを作るか、Finderのウィンドウにアイコンを登録してしまえば、1クリックでマウントされ、外付けディスクの要領で使うことができます。理論上、400Mbpsや800MbpsのFirewireより、480MbpsのUSBより、1Gbps(つまり約1024Mbps)のEthernetの方が、速い。実際、使い勝手は本当に外付けハードディスクと同じです。なので、MacProのように Ethernetのポートが2つあるのは大歓迎。
さて、MacProとともに昨日のKeynote Speechで発表されたアップルの次期MacOS X 10.5 "Leopard"。
その機能が10点、披露されたのですが、その中でshioが最も感動したのは、Time Machineでもなく、iChatでもなく、Voice Over。Macがしゃべります。
Macは以前から標準でしゃべることができるし、音声認識もできます。英文の読み上げは当然として、ソフトをいれれば日本語その他の言語もOK。だから単にMacがしゃべること自体は、全く驚くことではない。MacOS Xの入ったMacをお持ちの方は、ためしに、英文を範囲指定して、アプリケーションのメニュー(Safariなら「Safari」というメニュー)の「サービス」から「Speech」→「Start Speaking Text」を選んでください。現在でもかなりまともな発音で読み上げをしてくれます。
ところが今回のデモで、Steve Jobsが聞かせてくれたLeopardでの読み上げ音声。すんごい!! ものすごくナチュラル。とっても自然。今回のKeynote Speechでは、「おぉーー!!」と声を上げてしまう場面がいつもより少なかったような印象がありますが、これを聴いたときは思わず声を上げてしまいました。すごいです。これは「実用的」を超えています。コンピュータが自動的にこんなに美しく自然な発音をしてくれるのは、驚異的。
日本人的には、英語のヒアリング訓練に使えます。日本人の(英語ネイティブでない)英語の先生の発音を聞くより、はるかにいい (^_^) 良心的な英語の先生は、いまでもカセットテープなどを教室に持ち込んでいるけれど、来年の春にLeopardがリリースされたら、それも必要なくなります。教科書のテキストを入力したMac(Leopard入り)を1台、教室に持っていけばいい。また学生も、自分のMacでナチュラルな英語を聴くことができます。テキストを読み上げた音声ファイルをiPodで聴くのも簡単。
そして、速聴にも最適。
このデモでジョブズ氏は、4つの音声を比較して聞かせてくださいました。
(1) 現行MacOS X 10.4 Tigerの読み上げ
(2) Windows Vistaのプレビュー版の読み上げ(これは会場の失笑を買っていました。品のないことばが聞こえ……)
(3) Leopardの読み上げ。実に流暢。
(4) LeopardのFast Voice、つまり、高速読み上げ。
この(4)がとっても聞き取りやすかった。速いのに明瞭で、十分に聞き取れる。このくらい速いと、一般人にもとても実用的だと思います。そもそもこの読み上げ機能は、Universal Access、つまり、障害がある人にも使いやすいMacを目指す機能の一環です。でも高速読み上げがこれほど聞き取りやすいとなると、長いWebページなどの「飛ばし聞き」、「斜め聞き」、「ながら聞き」ができます。すごい!!
shioは、子どもに本の読み聞かせをするとき、速度の緩急を付けます。速く読むところは、shioの口が周る限り、速く読みます。ゆっくりのところはとてもゆっくり。普段から速度の速い音声言語を聞いていると、普通の速度の音声を聞いたときに、遅く感じます。だから速い音声に慣れている子どもは、普通の速度の音声を聞いたときに余裕ができる。だから、速い音声を聞かせることも大切だと思うのです。
同様に、英語のヒアリングの訓練をしている生徒や学生には、速い速度の音声を聞くのが効果的だと思います。そのためにも、Leopardは使える。今回のKeynote Speechで、「早くLeopardが欲しい」と思った最大の機能が、これでした。
ちなみにLeopardについて、今回披露された10ポイントをならべると下記の通り。
(1) 64bit Application
(2) Time Machine
(3) Complete Package
(4) Spaces
(5) Spotlight
(6) Core Animation
(7) Universal Access
(8) Mail
(9) Dashboard
(10) iChat
copycatにマネされないために、大事な機能は披露しなかったそうですから、来年春にLeopardが出るときには、もっともっと魅力的な機能が盛り込まれることでしょう。この10ポイントの中でshioの注目は、断然(7)のUniversal Accessに含まれる上述のVoice Over。あとは(4)Spacesは便利そう。(10)のiChatでKeynoteのスライドを見せることができる機能は、ずーっと欲しかった機能です。やっと実現します。
« 719-060807 WWDCに行ってきました | Main | 721-060809 メールの扱い方 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple iPod」カテゴリの記事
- 1771-090915 iPod nanoのホールディング(2009.09.20)
- 1768-090912 nano!!(2009.09.18)
- 1693-090629 リプライ(2009.07.06)
- 1684-090620 nanaco(2009.06.24)
- 1657-090524 共通語(2009.06.01)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
Comments
The comments to this entry are closed.
高速読み上げに興味があります。
「速脳英単語」というソフトを持っているのですが、ドライブを圧縮しているせいか、音が飛んだりして聞き辛いなと思ってました。
もしパソコン上で読み上げ速度をコントロールできたら便利ですよね。
shioさんの「速い音声を聞かせることも大切」と言う考え方に賛成です。
もちろん朗読などじっくり味わう読み方も大切ですが、ちょっとした情報などは早く聞けるに越したことはありませんから。
ある人が、ネイティブとの会話では(話す力が乏しくて)ゆっくり話すことはできても、
(相手の話すナチュラルスピードを)ゆっくり聞くことはできないと言ってました。
トレーニングあるのみですね。
Posted by: naa | 2006.08.09 22:08
最近80GのiPodを買ったものの、現在使っているノート(vaioF32B-100G) が容量残りわずかで、新にパソコンの購入を考えています。
LeopardののったMacを待つか、それとも取り合えずWindowsにしておこうかと思案中です。
コンパクトな120Gの外付けハードディスクも持っているのですが、iTunes musicのデータをそのままコピーして、果たして作動するのか心配で実行できないでいます。
shioさんを始め、みなさんどのようにiPodのデータを管理しているのでしょうか?ちなみにこれまで使っている60GのiPod videoは実質約56Gの容量に50G入っています。
話が変わりますが、一番上の写真のライトグリーンのジャケットの女性、うちの子が「これ、お母さん?」と聞いてました。髪の毛の感じや立ち方がなるほどそっくりです。
Posted by: naa | 2006.10.01 19:12