692:060623 Yojimbo

GR Digital。スタンフォード音楽学部の中庭。
日々Macで情報のインプットとアウトプットをしていると,それらがもうちょっとまとまってくれたらなぁと感じます。
Macに標準装備されているソフトで,そのような機能を持つのはメールソフトの「Mail」だけ。なので,shioはいままでメールソフトを各種の情報のハブにしていました。自分宛にメールを送るだけで,自分のMacとサーバの両方に,情報が保存されます。複数のMacを使っていても,メールは自動的に同期されるので,これは便利。短いメモなどもMailに書いて,自分宛に送信します。またSafariでWebサイトを見ていて保存しておきたくなったらcommand+Iで自分宛にメールを送信しておけばいいのです。これをgmailのアカウント宛にしておけば,gmailをオンラインで見ると,自分がクリッピングした情報が時系列で並びます。これは便利。
でも,できればメールソフトは,「メールの送受信」という機能に特化して使いたい。
情報の蓄積は,本来,メールソフトの役割ではないはずです。自分発自分宛の情報は,メールソフトを通さなくても,Macの中だけで完結させたい。幸い,MacOS XにはSpotlightという超強力な検索機能が備わっている。だから,必要な情報はハードディスクのどこかに置いてさえあれば,必ず見つけられる。なので,メモなどはスティッキーズに書いておいたり,ちょっと長ければJeditXやテキストエディットに書いたり,最近では何でもかんでもMacJournalに書いたりしています。また,Safariで閲覧したWebページは,上記のcommand+I以外にも,command+Sで保存したり,command+PでPDF保存したり,いくつかの方法を使い分けています。
そうやって書きためた情報は……,あちこちに散在していて,やっぱりちょっと扱いづらい。
何か「情報センター」というか,情報の集積所みたいなソフトがないかなぁと思って,最近なんとなく探していました。数回前のエントリで言及したTiddlyWikiもそのひとつでした。しかし,shioの用途にはあまり合わなかったのは既報のとおり。また,同様のローカルWikiとして,「MoinX」をkohさんから教えていただいて,インストールしてまた感動したりしておりました。表示もきれいで,Safariでもバッチリ使える。これはスバラシイ。でも,やっぱりshio的には,単体のソフト,それもできるだけ「Mac的な」ソフトがいいなぁと思って探しておりました。
つまりshioが欲しいのは「送信しないMail」。

GR Digital
まず考えたのは,StickyBrain。
以前のバージョンは.macでキャンペーン販売をしていたこともあって,注目しているソフトです。現在のバージョンは4.0.6。テキストを範囲指定して右クリックすると,StickyBrainへペーストするコンテクストメニューが現れるのだそうです。それは便利そう。さっそくダウンロードとしてインストールしましたが,残念ながら3回やっても起動しませんでした。うーーむ。起動しないことには話にならないので,これはスキップ。
次。あべたかさんから,Journlerを教えていただき,さっそくダウンロード。
これはいい感じです。shioがやりたいことがすべてかないそう。でも,使い始めてすぐに,shioに合わないことが判明。Webページなどでテキストを範囲指定して,それをJournlerにDrag&Dropすると,そのテキストのエントリーが作成されるのは期待どおり。しかし,そのタイトルが,必ず「Untitled」になってしまいます。これは不便。いちいちタイトル行をコピペし直す必要があります。MacJournalに書きためてあるshiologyのエントリーなども,Drag&DropしてもすべてUntitledになってしまう。これではいちいちタイトルをつけ直さなければならず,実用的ではありません。MacOS9時代以来,Universal Binary以前に愛用していたNew Notepad 2は,テキストをDrag&Dropすると,ちゃんとその1行目をタイトルとして扱ってくれました。だから,クリッピングはDrag&Drop一発。至極便利でした。でもJournlerはそうなってくれない。これではshioの用途には合いません。
次。以前から各所で名前を見かけていたYojimbo。
名前が「用心棒」なので,なんとなく用心して (^_^),いままでそのサイトを訪れてもみませんでした。情報をエントリ毎に簡単にencryption(暗号化)できるのがウリのソフト。たぶん,黒澤映画からの命名でしょう。もちろんUniversal Binaryです。今回,ダウンロードして使い始めてみたら,あらスバラシイ!! 画面サイドに表示されるタブがイカしてます。他のソフトでクリッピングする場合,Drag&Dropするためには,ドラッグ元のテキストとドラッグ先の画面の両方が見える状態で表示されていることが必要でした。MacのExposéを使えばいいのだけれど,それでもなお,shioのように多くのソフトを開きっぱなしだと,必要なドラッグ先の画面が一目では見つかりません。その点,Yojimboならこのタブにドラッグするだけ。たとえばSafariからURLをこのタブにDrag&Dropすると,WebアーカイブがYojimboに保存されます。これは今までshioが知っているソフトの中で最も簡便な使い勝手。また,テキストのクリッピングをした際も,ちゃんと1行目をタイトルとして扱ってくれます。あぁ,shioが使いたかったのはこういうソフト。
さっそく試用を開始するために,shio好みに設定し,既存のデータを読み込み。
最初にやった作業は,MacJournalに書いてあるshiologyの原稿などを,すべてYojimboに持ってくること。今までに書いたshiologyの001から691までを一気に読み込めたらうれしい……。できました!! 新しいものを上に(後に)読み込んで欲しいため,MacJournal側で古い順に表示しておいてからすべてを選択してYojimboにDrag&Dropすると,古い順に読み込まれ,見事,新しいものが上に来るように全エントリーが作成されました。喝采!!
各エントリをフォルダに分けるのも,ちゃんとMacOS Xの作法にしたがっています。
つまり,MailやiPhoto6と同様,「Library」の中にはすべてのエントリーが時系列に保存され,各フォルダにはそのうちの必要なもののみが抽出される,という感じ。昔,Mailがこの方式を採用したときには多少違和感があったけれど,何年か使い続けていると,それが当たり前になって,他の情報もこの方法で仕分けしたくなるから不思議。JournlerもYojimboも,この方式です。一方,いままで愛用してきたMacJournalは,従来のフォルダ(ディレクトリ)方式。この違いが,MacJournalからYojimboへのスウィッチを促した,といっても過言ではありません。このような流れを見ていると,もしかしたらMacOS X自体が将来,ファイルをディレクトリで扱わずに,この方式(正式名称があるのかしら)で扱うようになるのかもしれません。Leopardが楽しみです。
そしていま,このエントリをYojimbo上で書いています。
テキスト入力も何ら問題なし。
しばらく使って,気に入ったら(というか,すでに気に入っているのですが),購入しようと思います。さらにうれしいのは,ライセンスの形態が,per personなところ。つまりshio自身が使う限り,複数台のMacにインストールしていいのです。これはすごく大切なこと。ライセンスはこうあって欲しい。
Yojimbo,かなり使える予感 (^_^)
« 691:060620 今日も図書館 | Main | 693:060624 チェリー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 692:060623 Yojimbo:
» SOHO NotesからYOJIMBOへ [kohjio's blog note]
Bare Bones Software : PRODUCTS : YOJIMBO... [Read More]
» Mac用メモ整理ツール [pLab blog]
プレーンテキストのメモって便利なんですけど、普通にエディタでこれをやると分散しち... [Read More]
私は「iOrganize」 を便利に使用しています。塩澤さんの目的に会うか分かりませんが。
いまURLを見てみたらいつの間にか日本語化されていました。
Posted by: p.antenna | 2006.06.24 22:34
Yojimbo便利ですよね。デモをしばらく使って気に入ったので、先日購入したばかりです。.Macを使ってバックアップがとれて、別のマシンと情報をsyncできるのも嬉しい機能です。
Posted by: Kenny | 2006.06.30 09:54
わたしは、移行するデータが少ないということで、Journlerを使っています。
なかなか、快適です。
まさに情報センター。
最初に、タイトル、カテゴリ、キーワードをつけるのがなんだかんだいって面倒ですが、まぁ、スマートフォルダの関連づけのために、それなりの思いつきで付けていっています。
Yojimboにも興味があるのですが、英文がちょっとわたしにはハードルが高そう……と思っています。
これからもいろいろと情報の交換をしていただけたらと思います。
ではでは。
Posted by: あべたか | 2006.07.01 00:00