685:060614 TiddlyWiki

GR Digital・無修正。
スーパー教師,あべたかさんが,TiddlyWikiを紹介しています。
→http://blog.abetaka.jp/?eid=477339
TiddlyWikiの本家サイトはこちら。
→http://www.tiddlywiki.com/
これはすばらしい。JavaScriptで書かれたWikiです。自分のMacにWikiを構築できます。それも超簡単な上,ファイルもひとつ。これは面白い。ちょっと感動しました。mixiにもコミュニティーがありました。でも現時点で参加者25人。どうやらまだまだマイナーな存在です。
shioも早速導入。
Firefoxで使います。本当はSafariで使いたいのだけれど,Safariでは変更したファイルの保存ができないのです。shioは普段はFirefoxをほとんど使わないので,shioのTiddlyWikiファイルをFirefoxでホームページ(最初に開くページという,本来の意味)にしました。これなら,Firefoxを立ち上げるだけで,shioのTiddlyWikiが開きます。幸いFirefoxはUniversal Binaryになっているので,shioのMacBook Kroで快適に動作します。
タイトルをつけたり,サブタイトルを付けたり。
あべたかさんも書かれているように,カレンダーを付けるプラグインを入れたり。
さっそく使い始めました。Wikiとはオンラインで使うもの,という感覚を覆す不思議さ,面白さがあります。
残念なのは,テキストフィールド内での文字入力関係が,若干不安定なこと。利用に支障をきたすような問題ではないけれど,ときおりゴミが残ったりします。でもこれはTiddlyWikiの問題ではなくてFirefoxの問題かもしれません。そしてSafariであればMacの標準的な文字入力操作(たとえばcommand+Zでundoとか,command+Hでdeleteするとか)がすべてできますが,Firefoxでは普通の文字入力操作しかできません。昔(Internet Explorerなどを使っていた時代)はブラウザではこれが当たり前だったのですが,他のエディタやメーラーのように柔軟なテキスト入力操作ができるSafariが出現して以来,これはとても不便です。したがって,現時点では,Firefox上のTiddlyWikiに直接文字入力することはあまり快適ではありません。SafariやMacJorunalや他のエディタなどに書いてペーストしています。
それでもなお,TiddlyWikiは魅力的です。
ツカエルツールです。
これがSafariやシイラといったWeb Kit系のブラウザで使えるようになったら最高なんだけどなぁ。
念のため,他のブラウザでも試してみました。
Safari, シイラ,OmniWebはいずれもテキストフィールドでの入力やキーボードショートカット操作は全く問題なくできるのだけれど,ファイルの保存ができず。残念。
次,Opera。保存しようとしたらクラッシュしました。
次,Flock。これはいい感じ。Firefoxと同じような挙動です。保存もできます。でもテキストフィールドの操作性はFirefoxと同じ。
次,Camino。保存は可能。でもフォントの表示がちょっと変。
次,Netscape。保存可能。フォントの表示は問題ないけれど,変換中の文字が反転表示されて古風な印象。
最後,Internet Explorer。表示すらできませんでした。。。
というわけで,現在使えるのは,やっぱりFirefoxとFlock。

GR Digital・無修正。
さて,このステキなツール。
shioの個人的な課題としては,愛用のVoodooPadとの使い分け。
VoodooPadは,Macの中にWikiを実現するソフトです(→http://www.flyingmeat.com/voodoopad/)。両者はまさに同じ機能を実現します。それぞれの主要なメリットは下記の通り。
TiddlyWikiの長所
・ブラウザさえあれば(もちろんSafariでも)その内容をすべて閲覧できること。非常に大きな長所です。VoodooPadは,データをexportしないかぎり,VoodooPadでしか見ることができません。
VoodooPadの長所
・Macの普通のアプリケーションだから,自由度が高い。なにより,ブラウザ上の狭い枠の中にテキストを書いていくのではなく,普通のウィンドウに書けるのがいい。Firefoxのようにテキスト入力操作の制限もないから,気持ちよく入力できます。
ありがたいのは,両者でタグの打ち方が共通なこと。リンクを作る際のマークアップ構文が,どちらも[[二重スクエアブラケット]]なのです。だから,TiddlyWikiに書いたものをそのままコピーペーストでVoodooPadに持って来ても,ちゃんとリンクが生きる。VoodooPadの方は,そのほかにも[]や“”でもOKです。
両者をどのように使っていくか,これから模索してみます。
« 684:060613 英数とかなの切り替え | Main | 686:060615 TiddlyWikiその後 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
The comments to this entry are closed.
Comments