665:060508 多様性
shio執筆の短期連載,「Wordでスイスイ論文の達人」の第2回が掲載されました。
・Lesson2 論文はアウトライナーから
前回分はこちら。
・Lesson1 論文執筆の3ステージ

GR Digital・無修正。
公園に行ったらおもちゃの双眼鏡が据え付けてありました。
レンズの入っていない素通しの双眼鏡。
それを通して撮影してみました。それが一番目の写真。
その場所から普通に撮影したのが下の写真。
面白い公園があちこちにあります。
ここはもぐらのように這い回って顔を出せるトンネルがある公園。
太鼓橋や,びしょびしょになって遊べる噴水もあります。
あちこちにたくさんある公園それぞれに異なる遊具が置いてあって,公園の設計もまるで異なる。
だから公園巡りをするだけでも十分楽しめます。
「多様」ってスバラシイ。
多様な社会が豊かな社会だと思います。
富がどんなにたくさんあってもそれが画一的だったら面白くない。極端な例を挙げると,世の中の「富」がすべて「お金」だったらどんなにたくさんあったって全然面白くない。
社会は多様だから面白い。
ひとつひとつが異なるから面白い。
ヒトが多様で,モノが多様で,生物が多様で,生き方が多様で……。
多様性が,豊かな社会,豊かな世界の基礎です。
だから,それぞれの相違,それぞれの有り様を尊重しあえる社会,オリジナルなキャラクターを伸ばすことが尊ばれる社会。そんな社会でありたい。
それが教師としてのshioの願いであり,法律家としての想いです。

GR Digital・無修正。
すべての法律の基礎である日本国憲法。その中のとっても大切な条文,13条は,
「すべて国民は,個人として尊重される。」
と宣明しています。
ひとりひとりが尊重されることが,社会の基礎。
すべてがそこから始まります。
それが多様性へつながります。
そして社会が多様だからこそ,共通のルールが必要。共通のプロトコルが必要。
法の存在理由がそこにあります。
法を考えるって面白いですよ (^_^)

GR Digital・無修正。
最後の3枚はロースクールの中庭から。
« 664:060507 Farmers' Market | Main | 666:060516 MacBook発売!! »
「育児」カテゴリの記事
- 2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX(2011.08.26)
- 2366-110504 アスレチック(2011.05.22)
- 2106-100814 子ども撮影の3ポイント(2010.08.19)
- 2012-100512 大人のレゴ(2010.05.16)
- 1650-090517 支え(2009.05.31)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 664:060507 Farmers' Market | Main | 666:060516 MacBook発売!! »
こんにちは。緑の美しい季節になりましたね。公園の緑が生き生きと撮影されていて、雨の土曜日だということを忘れてしまいました。
憲法、読むと興味深い法だなあ、と思いました。妹が小学生の頃、担任の先生に薦められて、大きな文字の憲法の本を買ったのをきっかけに、ふたりで読んだのが初めてだったと思います。その後、法学部で芦部先生の教科書で学び、1年間でしたが、毎回、前から3番目の席くらいで講義を聴いては熱心にノートをとっていた記憶があります(その頃の私は、今いずこ、、、)。書類応募が終わったら、また読んでみたいと思います。
遅まきながら、shioさんのiWeddingのお写真と記事、拝見しました。最後の一言がshioさんらしいと思ってしまいました。デジカメで撮影した写真もなるべくCDにして渡そう、と思った次第です。
Posted by: あづさ | 2006.05.14 01:01
お久しぶりです、「お写んぽ」まだ使わせてもらっていませんが、絶対に使うぞ!と思っているきょんちです。
ブログは殆ど毎日拝見していますが、コメントがオバサンには難しく(笑)、いつも「ふーーん?」だったのですが。
今日のはちゃんとわかりますぞ。
実は息子が法学部の学生です。
彼が進路を決めたときは色々と思うこともありましたが、Shioさんのコメントを読んで納得できました。
私も一応教師のような仕事をしていますが、Shioさんのおっしゃった「学者は物事を易しく・教師は物事を楽しく教えるのが勤め」という名文句を胸に、毎日働いております。
Posted by: Kyonch | 2006.05.14 09:35