571:051211 Aperture 到着!!
待ちに待ったAperture,ついに届きました!!
(shiologyでは10月19日のエントリーでApertureについて書いております)
早速PowerBookG4(1世代前の15インチ。メモリ1GB。HDDの残りは12GB程度)にインストールして使っております。数時間使った感想。「コレ,コレ。コレが欲しかった!!」
こういう使い勝手のいいソフトを作ってくださって,Appleさん,どうもありがとうございます。
とりあえず,一番最近のiPhoto Library(11月中旬以降の写真が入っている)を読み込んで,1000枚程のLibraryで使っております。意外と動作が軽快なのが一番の驚き。PowerBookG4で十分使えます。起動も終了も速い。各種の動作も待たされることが少ないです。キャッシュが上手に使われているのでしょう。shioはRAWで撮影することは皆無なので,PowerMacG5でなくても十分実用になります。写真の読み込みをしながら既に読み込んであるProject(写真のグループ)の写真をエディットする(回転するとか)などのように,複数の作業を同時に進行するのも問題ありません。ちゃんと仕事に使う道具として作られています。
iPhoto5でshioが行っていることはすべてできます。なので,今日からApertureに移行しました。スライドショーも設定をいくつも保存できるので,使いやすくなっています。
昨日までの手順:撮影→LEAFOで読み込み→iPhoto5にドラッグアンドドロップ
今日からの手順:撮影→LEAFOで読み込み→Apertureでimport
読み込み自体もApertureで十分できます。でもshioは,ファイルを二重化して保存するために,あえてワンステップ,LEAFOを介在させています。
似たような写真を自動的にStackにまとめる機能がすばらしい。
スライダを右に動かしてゆくと,同じシーンで撮影されたとApertureが判断した写真が,スルスルっとひとまとまりになっていきます。すっごく便利。こういうのを見ると,「あぁ,コンピュータを使ってる」という感じがします。
ワンクリックで90度回転をさせることができるのも便利。
キーボードショートカットがいい感じです。
コマンドキーなどを押さなくても基本的な操作ができるのがいい。そしてそのキーアサインが,英語キーボードのままです。ありがたい!! この方が使いやすいと思います。
写真のファイルはパッケージ化されて「ピクチャ」に置かれます。
現在,Apertureのデータは2.54GBになっています。パッケージの中を見ると,さらに各projectのパッケージがあり,その中に各写真の元ファイルと,エディットした際のパラメータなどが格納されています。LEAFOでメモリカードから取り込んだ元のデータと二重に保存していますので,Apertureのライブラリがどのようにデータを扱うかはあまり問題ではありませんが,Apertureはすべての写真を「元データ+変更した場合のパラメータ」というセットで扱うので,元データ自体に変更が加えられることがないのがウリです。安心して作業をすることができます。
というわけで,これからApertureを使っていきたいと思います。気づいたことはshiologyにレポートいたします。
ところでこのソフト,カタカナ表記にする場合,どれが適切かしら?
英語の発音を文字にするとこんなに候補がありえます。
「アパチャー」
「アパチャ」
「アパチャア」
「アパチュア」
「アパチュァ」
「アパチァ」
「アパチァー」
「アパテュア」
「アパテュァ」
shio的には「アパチャ」か「アパチュア」が妥当と思います。どちらか1つということであれば後者。
でも,アップルのプレスリリース「アップル,Apertureを発表」には,以下の一文があります。
─────────────────────────
2005年10月19日、カリフォルニア州クパティーノ、アップルは本日、フォトグラファーが撮影後に必要なすべてを提供する初めてのオールインワン・ポストプロダクション・ツール、「Aperture(アパーチュア)」を発表しました。
─────────────────────────
えーー!?
「アパーチュア」
ですかぁ。。。それは考えなかった……。
この単語,アクセントは最初の「A」にある。でも「アパーチュア」という表記を見たら,東京生まれ東京育ちのshioは,「パー」にアクセントを置いて読んでしまう(日本語だから強弱のアクセントではなく高低のアクセントです)。だから,「A」の次のアクセントのない「per」を「パー」と伸ばすのは違和感あります。
なんで音引き(「パ」の後の長音記号のこと)を入れたのでしょう……。
いろいろ考えてみたけれど,あまり理由が思いつかない。
「アマチュア」と間違えそうだから?(Apertureは一応プロ仕様のソフトだし)
「アチャー」と間違え……ないよなあ。
« 570:051209 連日夕食作成中 | Main | 572:051212 ほぼ日手帳と三色ボールペン »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Apple iLife, iPhoto, iMovie, Garageband, iDVD, iTunes」カテゴリの記事
- 2399-110606 iPhone/iPadから「へその緒」がはずれた!!(2011.06.19)
- 1522-090109 iLife'09とiWork'09発表!!(2009.01.14)
- 1490-081208 5D2の動画撮影(2008.12.16)
- 1195-080224 Aperture2とiPhoto7の連携(2008.02.24)
- 1167-080127 真価(2008.01.30)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple Aperture」カテゴリの記事
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2770-120612 Aperture3とiPhoto9のライブラリーが統合された!!(2012.06.16)
- 2713-120416 Aperture3のプロジェクトをカメラごとに(2012.04.23)
- 2308-110304 CNET JAPANに「GR×Mac」短期連載開始(2011.03.24)
- 2304-110228 CNET JAPANに短期連載決定(2011.03.17)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 571:051211 Aperture 到着!!:
» 「アレ」「ブレ」「ボケ」 [チャブログ]
リスペクト大道ってことで「アレ」「ブレ」「ボケ」
注意:決してアレちゃってブレちゃってボケちゃったのを強引に
作品にしたのではありません
GR-Dブロガーのshiologyさんの記事で面白いものを紹介していたので股紹介します
「Aperture」(リンク)
何が凄いってソフトもまぁ悪くは無いようですが紹介VTRがこれまた綺麗なんですよ
待ち時間無しでコレだけのクォルティーの動画は感動物です
是非是非ご視聴アレ(音が出ますんで会社の人は注意です、シャッター音が心地良いで... [Read More]
はじめまして
いつも素晴らしい写真楽しみに見ています
このソフト・・・のサイトの動画素晴らしいですね(笑)
ちなみに昨日こちら東京で初雪が降りました
ミニミニ情報でした。
Posted by: kaz | 2005.12.13 00:35