555:051115 GR Digitalへの希望
【GR Digitalへの希望】
GR Digitalのfirmwareがver. 1.0.8にアップデートされました。
これを機会に,GR Digitalに対して現在までに感じている希望をまとめて掲載いたします(少しずつ書きためたものです)。23日に入手して以来,毎日毎日,GR Digitalを肌身離さず持ち歩き,撮影を楽しませていただいております。リコーの皆様にそのことをまず心より感謝申し上げます。こんなにコンパクトでこんなに使いやすくてこんなに画質の良いカメラがあってこそ,この毎日の楽しみを味わうことができるのです。そのように,いつも持って歩いて毎日撮影を続けている大好きなカメラだからこそ,もっとこうなって欲しいという希望も大きくなります。現状でもとてもすばらしいカメラですが,もっと良くなって欲しい。そんな願いをこめて,5点程書かせていただきました。ご検討いただければ幸いです。
(1) 4方向ボタン「上」への機能割り当て
<現状>
「上」ボタンの位置が,撮影時やホールド時に親指を置く場所に近接しすぎているため,意図せずに押されてしまうことがあります。このボタンにはフラッシュのモード選択がアサインされているため,基本的に「発光禁止」にセットしている私は,いつの間にか「AUTO」に変更されていて驚くことがあります。GR Digitalは,フラッシュの使用が禁止されているような場所でも使うカメラ(そういう場所でこそ威力を発揮するカメラ)なのですから,フラッシュの設定が意図せずに変更される可能性があるのは望ましいことではないと思います。
<変更案>
フラッシュ設定を「右」ボタンにアサインしてはいかがでしょうか。このボタンは現在,何もアサインされておらず,また位置的にも無意識に押してしまう可能性が低いと考えられるため,フラッシュのように確実な設定が求められる機能は,このようなボタンにアサインする方が良いと考えます。これは,Caplio GX8とも同じ割当になりますから,Caplio GX,およびCaplio GX8を使用して来た経験からしても,このキーアサインにすればフラッシュ設定を不意に変更してしまう問題は生じないものと思います。
その場合の問題はフラッシュを表す稲妻マークをゴムの上に印刷することが難しい(印刷できてもこすれて消えてしまう)という点かと思います。そこでDISP.ボタンの上の辺りのゴム面積を少し減らしそこに印刷しても,実用上影響ないのではないかと思いますがいかがでしょうか。
(2) 4方向ボタン「左」のアラート音を鳴らないように設定したい
<現状>
このボタンは,撮影後に,最後に撮影された写真をレビューするために利用します。しかし,電源投入直後(撮影前)にこれを押すと,異様に大きいアラート音(ピピピピピッ)が鳴ります。極めて静かなカメラであるはずのGR Digital(それ以前のCaplio GX8などでもそうですが)にもかかわらず,このビープ音だけはけたたましく鳴ります。これは非常に困ります。この問題は以下のような状況で発生します。
1. 撮影する。
2. しばらく時間が経過して,カメラの電源が自動的にオフになるので,適宜,電源を入れる。
3. 直前に撮影した写真を見ようとして,いつものように「左」ボタンを押す。
4. しかし,電源投入後未撮影であるため,上記のアラート音が鳴る。
この音に非常に驚かされます。とくに,たとえば教会の中など極めて静かな場所で撮影している際にこの音がすると,周囲に非常に迷惑をかけてしまいます。ぜひ,この音は鳴らないようにしたい。
現状では,メニューのなかの「ブザー音」の設定で「すべて」を選んでいるにもかかわらずこの音が鳴ります。これは大きな問題です。また私は「ブザー音」の設定は「シャッター音」に設定していますが,それでも鳴ります。シャッター音だけが鳴り,それ以外は鳴らない,とおもって設定しているのに,このようなけたたましいブザー音が鳴るのは本当に困ります。
<変更案1>
電源投入後未撮影時であっても,それ以前に撮影した最後の写真を表示するようにする。私が最も望ましいと思う変更案は,これです。しかし,電源オフと同時にキャッシュも消去されていることでしょうから,再び同じ写真を表示するのは難しいのかもしれません。とはいえ,このボタンのすぐ上の再生ボタンを押せば,メモリ内の最新の写真を表示してくれるわけですから,不可能なことではないと思うのです。
<変更案2>
もし変更案1が難しいようであれば,アラート音のオンオフを選択できるようにする。
<変更案3>
それも無理なら,そもそもこのアラート音を鳴らないようにする。音ではなくて,モニタに例えば「表示する画像がありません」と表示するのでも十分なはずだと思います。
(3) ADJ.ダイヤルで「確定」できるようにしていただきたい
<現状>
ADJ.ダイヤルを押すと,各種設定を呼び出すことができ,そのまま親指でダイヤルを回して変更したいパラメータ(ISOなど)を選択し,人差し指のダイヤルでそのパラメータを変更できます。これは非常に使い勝手がいい。非常に優れていると思います。しかし,人差し指でパラメータを変更した後,それを確定するためには,親指を右下の「MENU OK」ボタンまで移動させる必要があります。
<変更案>
この確定操作もADJ.ダイヤルを押すことで実現できれば,親指と人差し指の位置を動かすことなく操作が完了し,完璧だと思います。ぜひ,ADJ.ダイヤルを押すことでパラメータの確定ができるようにしていただきたいです。あるいは,さらに,パラメータを選んだ状態でシャッターボタンを押すと,そのパラメータで確定した上,撮影モードに完全に戻る(撮影終了後にADJ.選択状態に戻らない)ようになってくれればもっといいかもしれません。
(4) 電源オフ時にもADJ.の選択状態を保持していただきたい
<現状>
撮影中,ADJ.ダイヤルを例えば「ISO」にして決定し,撮影を続行してまたADJ.ダイヤルを押すと,ちゃんと「ISO」が表示されます。ISO感度だけを変更しながら撮影する際に,いちいち毎回ADJ.ダイヤルを回す必要がなくて便利です。しかし,いったん電源が切れてしまうと,次に電源を入れたときには「+/-」に戻っています。
<変更案>
電源が切れても,ADJ.ダイヤルの選択状態を保持していただきたいです。
(5) P, A, Mでそれぞれ独立に設定を保持できるとありがたい
<現状>
現状,ISO感度など,ADJ.ボタンで設定できる内容は,P, A, Mの位置にかかわらず共通です。しかし,下記のような場合には,頻繁に設定変更をする必要が生じ,手間と時間がかかって不便です。これがワンタッチで変更できると非常に便利になります。
・頻繁にISO感度を変えながら撮影するとき。たとえば室内と屋外を行き来しながら撮影するような場合。現状ではそのたびにASJ.ボタンでISO感度設定を64←→400の間で交互に変更する必要があります。
・同様に室内と屋外を行き来するときは,ホワイトバランスも,「daylight」と「白熱灯」や「AUTO」を行き来します。
・頻繁に測距方法を変更しながら撮影するとき。たとえば,子どもと一緒に行動していて景色も撮影するときには,子どもを撮影する際には「AF/MF」を「スナップ」に,景色にカメラを向けるときには「マルチAF」か「スポットAF」または「無限遠」(状況によって異なります)に,というように設定を変更します。
<変更案>
もしP, A, Mの各モードで,ISO感度などの設定状態を独立に記憶していてくれるようになると,たとえばPにはISO64,daylightにしておき,AにはISO400の白熱灯でF2.4にするといった設定をしておけば,室内外を行き来する場合に,ダイヤルをちょっと回すだけで切り替えができます。フォーカスに関しても同様です。設定メニューの中で,各種設定を各モードで共通にするか,独立に保持するようにするかを選べるようにしていただけると非常に使い勝手が良くなると思います。
« 554:051114 GR Digital in Paris at night | Main | 556:051116 GR Digital photos in San Francisco »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Paris」カテゴリの記事
- 557:051117 GR Digital使用に関する質問へのお答え(2005.11.18)
- 555:051115 GR Digitalへの希望(2005.11.16)
- 554:051114 GR Digital in Paris at night(2005.11.16)
- 553:051113 GR Digital, Paris, San Francisco(2005.11.14)
- 552:051112 GR Digitalで白黒やパリの夜(2005.11.13)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 555:051115 GR Digitalへの希望:
» GR DIGITALのファームアップへの期待 [Torikaji]
先日のムックの田中希美男氏によるインタビューの中で、GR DIGITALのメモリ... [Read More]
« 554:051114 GR Digital in Paris at night | Main | 556:051116 GR Digital photos in San Francisco »
はじめまして、Torikajiと申します。
GR BLOGを通してよく拝見しております。
ファームアップへの要望に触れたエントリーを書くにあたり、他の方がどのように考えられているか少しわかりやすくしたいと思ってリンク&TBさせていただきました。よろしくお願いします。
Posted by: Torikaji | 2005.12.29 23:29