« 528:051010 データの「二重化」というコンセプト | Main | 530:051012 アップルのシニフィエ »

2005.10.12

529:051011 産經新聞が月額315円で読める!!

【昨日の願望の続き】
昨日のエントリー528:051010 データの「二重化」というコンセプトで,PowerBookG4にカメラがついて顔面認証するようになったらうれしいと書いたけれど,その願望には続きがあります。

この顔情報,PowerBookG4のカメラが定期的にサンプリングする。
つまり,PowerBookG4の前に常に座っているshioの顔の画像をPowerBookG4が定期的に取得して蓄積することによって,精度を上げることができます。たとえば,髪を切った後とか,眼鏡をかけているときとかけていないときとか,化粧しているときとしていないときとか,ひげを生やしているときといないときとか,そういう情報を蓄積することによって,認証精度の確度と冗長性とを両立させて行くことができそうです。アップルはSpotlightを実装したとき,アイドリング状態にあって遊んでいるCPUのパワーをうまく使いました。この顔情報の取得も同じ。CPUやカメラが積極的に使われていない時間を上手く利用して,情報を蓄積(あるいは更新)して行くことができるはずです。

また,一台のMacを複数の人で利用している場合,Macの前に来た人ごとに適切なログイン画面を表示するとか,自動ログインするとか(もちろん設定次第で)できるはず。つまり,セキュリティー(顔とログイン名とパスワードが一致しないと入れない)や便利さ(顔で認証されればパスワード不要でログイン)の双方を,必要に応じて向上させることができそうです。

さらにこれによって別の期待もできます。
顔認証することができる機能がMacに入るということは,Macが顔のパターン認識をすることができるようになるということ。その応用としてもっとも期待できるのはiPhoto。現在だと,たとえばshioが写っている写真に「shio」と文字でtagを付けておくことによって,そのタグをたよりにshioの写真だけを集めてスマートアルバムを作ることができる。でも,Macが顔を認識できるようになったら,shioの顔情報をMacが持っているわけだから,文字でtaggingしておかなくてもshioの写真を抽出することが可能になるはず。

さらに,この機能があれば当然自分以外の人にも使えるはず。
人物情報の固まりであるアドレスブックが,顔情報を持つようになれば,iPhotoでshio以外の人の写真の自動抽出も可能になります。

shioのiPhoto5にはすでに複数のライブラリにわたって数万枚の写真が入っているので,そのすべてをさかのぼって文字でtaggingするのは,よっぽど暇にならない限り不可能。だから,この顔認識機能は垂涎の的なのです。

と夢は膨らみますが,ともかく明日の発表が楽しみなshioです。

【産經「新聞」が月額315円で読める】
産經新聞の紙面が,ウェブで見られるようになりました。それも月額315円。この価格なら買います。shioはさっそく「購読」始めました。ブラウザで紙面を拡大縮小しながら,読むことができます。東京最終版そのままです(一部,全面広告などは消去されていますが,これからはその部分もウェブに出す前提で広告掲載契約をするようになって行くでしょう)。さらに,新聞紙面ではモノクロ1枚の写真しか掲載されていないものでも,カラーで複数枚の写真を見ることができたりします。事件,事故の現場写真など,非常に有益です。ものによっては動画も見られます。新聞の写真が動画になるって,なんかちょっと,ハリーポッターの世界に迷い込んだような感覚。

これのいいところは,その日の新聞しか読めないところ。今日中に読まないと読めなくなっちゃうという感覚は,自ずと毎日このページを開かせます。日本にいるときいつもshioは,ニュースはウェブで見て,自宅に届いている新聞は1週間分まとめてざーっと見ることが多いのですが,これのおかげでいまのところ毎日「新聞」を読んでいます。もちろんアメリカにいると,紙媒体の日本の新聞を手にすることはあまりありません(大学の図書館にはあります)。だいたい,大変高価で(たとえば日経は月額1万円也)とてもその内容に見合う価格ではありません。

他社も早く,こういうサービス(当然,より使い勝手に工夫が凝らされているもの。価格は産經新聞と同じ315円以下が適正。)を始めて欲しいです。そうしたら5誌くらい購読しても月額1,600円。紙の無駄にならないし,ゴミは減るし,新聞配達の負担は減るし(shioゼミのTは長らく新聞配達をしていたので,その苦労はよく存じております)。

新聞社的には,産經新聞はいきなり「全国紙」に躍り出ました。
いやそれどころが「全地球紙」に。
堂々と「全国紙」を名乗っていいと思います。(あっ,でも「紙」じゃないか。電子文書法(民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律)2条1項3号の「書面」には該当しますが。「情報通信」と「技術」との間に「の」は必要ない気がする……。)

こうなると,大きいディスプレーが恋しいです。
shioの研究室(日本の)では,アップルの23インチのディスプレーを2台並べて使っているけれど,23インチとかさらに30インチのディスプレーであれば,新聞見開きをバンと表示して,スクロールせずに普通に読めるはず。日本に帰ったらそうします。
ともかく産經新聞さん,どうもありがとうございます。

一昨日の産經紙面で気になった記事。
エベレスト標高,8844.43メートルだそうです。8848のはずが,3m以上,氷の層だったそうな。もちろんこの記事はウェブ上の他のソースでも読めますが。

【本日のBecky Dinner】
IMG_0504

IMG_0505

焼きたてのアップルパイにアイスクリーム。魅惑の味です。
IMG_0509

« 528:051010 データの「二重化」というコンセプト | Main | 530:051012 アップルのシニフィエ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

Beckyご飯がんばってますね〜。

先生、早速「産経新聞」のウェブ購読に目をつけましたね。スゴイ早いです。

まだ知っている人が少ないので、日本では普及するのかわかりませんが、それ以前に「産経」は読者が少ないので「朝日」「読売」「日経」が始めてくれればなと思います。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 529:051011 産經新聞が月額315円で読める!!:

« 528:051010 データの「二重化」というコンセプト | Main | 530:051012 アップルのシニフィエ »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください