488:050831 Apple訪問!!
【もくじ】
今日は初めてづくし。以下の1〜8はすべて初めて。
1. 佐藤さん宅を訪問
2. Appleを訪問
3. 木田さんにお目にかかる
4. Appleのカフェテリアで手打ちそばを食す
5. Appleのカンパニーストアでお買い物
6. Steve Jobsさんが目の前を通る
7. 前刀さん(アップルジャパン代表取締役)にお目にかかる
8. 中華スーパー「Marina」に行く
9. 本日のディナー
10. 本日のphoto set
11. 昨日のエントリーへのコメント御礼
【1. 佐藤さん宅を訪問】
午前中,外村さんとともにCupertinoの佐藤さん宅へ。
アップル製品があちこちに置いてある。Duo Dockの箱まである。楽しいお宅でした。
【2. Appleを訪問】
shioは1988年からMacを使っています。17年来のMacユーザーです。そして今日,17年目にして初めてApple社を訪れました。
【3. 木田さんにお目にかかる】
Appleに到着すると,木田さんがにこやかに迎えてくださいました。彼はことえりの作者4人のうちの一人です。「ことえり」とは,Macの仮名漢字変換を司る部分(Input Method。略して「IM」)の名称です。shioはことえりの最初のバージョンから使っています。それ以外にもEGBridge,ATOK,MacVJEといったIMを使ってきました。でもことえりのバージョン3からはことえりをメインに使い,現在のことえり4ではもはやすべてことえりオンリーです。とても使いやすくて気に入っています。ことえりならではの機能がたくさんあって,使いやすいです。
このblogでも,10回ほどことえりについて書いております。
たとえば,310:050213 ことえりの鍛え方
そのことえり,ひとつだけ不満があります。数字や記号などを常時半角で入力するオプションがないのです。木田さんにはぜひその機能を付けていただけるようにお願いさせていただきました。
【4. Appleのカフェテリアで手打ちそばを食す】
木田さんと外村さんと佐藤さんとともにカフェテリアでランチ。お蕎麦は手打ちです。ピザだって本物の石釜で焼いてます。スバラシイ。
【5. Appleのカンパニーストアでお買い物】
木田さんにおつきあいいただいて,Appleのカンパニーストアでお買い物。
iPod用トランスミッター。これでようやくForesterの中でiPodの音楽を聴くことができます。
あとボールペンを1本。
木田さん,どうもありがとうございました。
【6. Steve Jobs氏が目の前を通る】
お買い物を終え,木田さんと別れた後,社屋のロビーで外村さんと佐藤さんが打ち合わせ。shioもメールを書いたりしておりました。すると目の前をおもむろにSteve Jobs氏が通過。自分で普通にIDカードをかざして,ドアを入ってゆきました。
Macを使って17年目にして初めてAppleを訪れ,偶然にもJobs氏と遭遇できました。shioはMacに多くの恩恵を被っています。人生の半分近くで,Macを使って様々なクリエーションをしてきました。そのMacを生み出し,それをここまで成長させてくださって,Jobsさんに感謝!! ありがとうございます!!
【7. 前刀さん(アップルジャパン代表取締役)にお目にかかる】
外村さんと佐藤さんの打ち合わせが終わり,Appleを後にしようとしたとき,外村さんのiChatに前刀さんから呼びかけ。これからロビーに降りてきてくださるとのこと。
Macの雑誌を隅から隅まで読んでいるshioは,もちろん彼の顔は存じています。実際にお目にかかったら,やっぱりカッコいい!! おいしいカフェラテをごちそうさまでした!!
shioが写っている2枚も自分で撮影したものです。
実は,Jobs氏と前刀さんの他にも,ロースクールでご一緒のYさんに3回も偶然会ったのでした。今日は,ステキな偶然が続く日でした。
【8. 中華スーパー「Marina」に行く】
Appleの近くにある中華スーパーへ。
何でもあります。日本食関連も充実。写真はそのごく一部(下記のサムネールからご覧ください)。
【10. 本日のphoto set】
→
【11. 昨日のエントリーへのコメント御礼】
昨日のエントリーにはTさん,平瀬直子さん,Akiさんからコメントをいただきました。どうもありがとうございました。
平瀬直子さん,この本は,すべて活字と絵で構成されている完全な「絵本」です。名前部分がブランクになっているところに手書きで子どもの名前を書きむようなものではありません。「Mariko」が主人公として完全にカスタマイズされた本です。Tさんのご推測どおり,オンデマンド印刷を使っているものと思われます。最後のページには写真を貼るところがあって,最初の診療が終わったときにドクターと一緒にポラロイド写真を撮り,そこに貼ります。また,その周囲にはシールを貼るところがあって,診療記録になります。
この絵本をあらかじめ読むことによって,子どもの不安が払拭されるどころか,そもそも最初から不安など覚えないかもしれません。子どもは「本の中のMariko」だけでなく,本物の「Mariko」すなわち自分も実体験をしたくなり,「早くDr.の所に行きたい」と相成ります。
診療においても,ドクターは「お医者さま」ではなく,いわば「エンターテイナー」です。ともかく子どもが「行きたい」と思うため工夫で満ちています。「痛くなってから行く歯医者さん」ではなく,「痛くならないために行く歯医者さん」を当たり前にするマーケティングをすれば,市民は明らかにハッピーになります。歯科医院のビジネスモデルが若干変わることになりますが,歯医者さんの位置づけも「仕方なく行くところ」から「歯を守ってくれる私の味方」になるでしょう。医療が発達して難しい病気が治るようになることももちろん大切ですが,病気にならないようになったらもっとうれしい。そういう市民本位(「患者」本位ではなく)の医療がここにあると感じました。
入り口のトーテムポールに書いてあるように,「Pediatric Dentistry: including Orthodontics」,つまり「小児歯科専門医(矯正歯科を含む)」です。日本の歯科医で「小児歯科」と「矯正歯科」の看板に掲げるためには,それぞれ歯科大での単位取得が必要だったと思いますが,こちらでどうなっているといった詳しいことは存じません。
少子化の時代を迎え,ますます子どもが大切な時代。親だって「虫歯を治してくれる歯医者さん」より「虫歯にしない歯医者さん」を選ぶはず。ここのドクターは,子どもの歯がきちんと磨けていることをほめ,さらに自分で磨いていることをほめ,「仕上げはおか〜さん」(←日本の教育テレビの「おかあさんといっしょ」にでてきます)ができていることを親にほめ……,と「誉める語りかけ」をします。それによってさらに歯磨きを継続するモチベーションが引き出され,「虫歯にしない」歯科医療が実践されるのです。
以下は,shioの「ほめる」リンクです。ほめることの大切さについて書いております。
422:050614 社会が育つ
323:050227 子どもは社会の鏡
239:041202 教育の質、教え方
103:040705 野尻学荘と野尻小学生キャンプ
014:040406 education
011:040403 law school
オンデマンド印刷については,まだまだ市場を開拓できそうですね。Tさん,いっそうのこと起業なさってはいかがですか?(こちらにいると,「起業」というのが,至極当たり前なことと感じます)
Akiさん,お気にかけてくださってありがとうございます。
« 487:050830 予防 | Main | 489:050901 Napa Valley »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2735-120508 ランチは撮影のみ(2012.05.21)
- 2395-110602 GXRでGobelinsを撮影(2011.06.16)
- 2312-110308 カンボジアは女性の日(2011.03.26)
- 2297-110221 オルゴール(2011.03.13)
- 2282-110206 吉祥寺どんぶり(2011.02.10)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2029-100529 出島関,断髪式(2010.06.06)
- 1935-100224 医学と芸術展(2010.02.26)
- 1602-090330 活きる木/生きる地(2009.04.04)
- 1588-090316 ボランティア(2009.03.26)
- 1467-081115 源氏物語と食(2008.11.17)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Words & phrases」カテゴリの記事
- 1582-090310 クメール語(2009.03.22)
- 1498-081216 テュリー(2008.12.22)
- 745-061025 カンボジア人に会った(2006.10.26)
- 622:060301 このとき手帳(2006.03.04)
- 617:060214 英語で俳句(2006.02.15)
Comments
The comments to this entry are closed.
shio先生うれしそ〜〜〜〜!!!!
よかったですね、初めてのApple♪
ところで、Apple社とは、会社のことですよね?
カンパニーストアやカフェテリアは、一般の人でも利用できるんですかー?
今日も写真も、どれもおいしそうですねー☆
イイナ!!
Posted by: erina | 2005.09.01 15:39
塩澤先生、お元気そうで何よりです。
Apple社訪問、ハッキリ言ってうらやましいです。
庭のアイコンのモニュメントってもうなくなってますか(古いか?)
Posted by: マチダ | 2005.09.01 22:03
私もMacを使い始めて14年になりますが、その頃Apple本社の自由なオフィスの雰囲気が雑誌などによく出ていましたね。あこがれたものです。考えてみれば、Macという道具を手にすることによって世の中を変える「知的自転車」というコンセプトのひとつの結実が、歯医者さんの絵本なのかも知れません。
>Tさん,いっそうのこと起業なさってはいかがですか?
(こちらにいると,「起業」というのが,至極当たり前なことと感じます)
うーん、たしかに正論ですねー。
Posted by: T | 2005.09.02 23:09