465:050805 長ーい一日
さて朝8時にパッキングが終わって研究室へ。
計算をしたり書類を作成したり,事務作業をバリバリこなす。9時にそれを事務に提出して,別の事務にて今後の進行を打ち合わせてからいろんな方々に挨拶をして帰宅。
忘れ物をして,また研究室に戻り,荷物をまとめて出発。
親友Sが手伝いに来てくれて,成田まで同行してくれました。彼がいなかったらこの荷物は運べなかったので,本当にありがたい!!。
2時間半で成田。
すぐにチェックイン。スーツケースは1個32kgまでOKなのですが,shioのスーツケースは27kgと24kgで全く問題なし。これならもっと入れてきてもよかったなあ。
ランチ,銀行,本屋,スタバでtime up。
出国審査に入るところで携帯を妻に渡そうとしたらメールを受信。最後のメールだから見てからにしようと思って待っていると,それは一昨日お目にかかった外村さんからのメール。サンフランシスコで迎えにいらしてくださるとのこと。本当にありがたいです。便名などを知らせる返信を打ってから,妻に携帯を渡し,出国者の荷物検査へ。Macやカメラやハードディスクがごっそり入った機内持ち込みバッグを係員が開けて,すべてを取り出してトレーに乗せ,ひとつひとつスキャンしました。これで本当に安全が確保されるのであれば仕方がないけれど,非常に時間がかかったため,搭乗したのはほぼ最後の方でした。
さて,shioのウォッチは右側のボタンを2個同時に押すとサブ表示されている地域の時間がメインの時針が示す時間と入れ替わる機能を持っています(シチズンのサイトにリンクを張ろうと思ったら,どうやらすでに商品ラインナップから姿を消してしまったようです)。まずサブのデジタル表示にサンフランシスコがある西海岸時間を表示させてから右側のボタンを2個同時に押すと,日本時間を指していたメインの短針が周り,メインにサンフランシスコ時間,サブに東京時間に入れ替わるのです。
飛行機に乗って最初にやる作業はこれ。
搭乗したのが15:50頃。自分の座席までゆっくり進んでから荷物を棚に入れたりして,ようやく席に着いたら16:00頃。そこで2個のボタンを同時に押すとメインの短針は0時を指しました。つまり,東京の5日16時はサンフランシスコの5日午前0時なのです。なんだか双六で「振り出しに戻る」に駒を進めたような気分でした。
そんなわけで,時差の換算は,日本時間から16時間引き算するとサンフランシスコです。それだと計算しにくいので,日本時間に8時間足して1日戻す方がわかりやすいかもしれません。ただし今はこちらはサマータイムなので,本来は17時間差です。
MacOS X 10.4 Tigerを使っている人は,Dashboardの時計を複数表示させることができますから,ひとつは東京時間,もうひとつをサンフランシスコ時間にしておけば,マウスを右上の角などに持ってゆくと瞬時に両方の時間が表示されるようにすることができます。
(以下,時刻の表記はサンフランシスコの時刻です。)
さて,最初の機内食を食べて,となりの韓国人と話をしました。神学を専攻する院生でした。彼の修士論文のテーマなどについて話しました。が,自己はすでに午前4時。睡魔に襲われまくり。4日の朝6時に起きてから,38時間起き続けているのだから無理もありません。
目覚めたら8:30でした。
周囲は朝食を終えた様子。4時間ちょっと寝ることができました。
ほどなく着陸態勢。
窓際の席ではなかったので,1枚だけ写真を撮りました。Bay Bridgeです。
サンフランシスコの空港には予定よりちょっと遅れて9:50頃到着。入管では中国系の係員にいろんなことを聞かれました。何を研究するのかとか,「Seikei」は漢字でどう書くのかとか。でも最後に「いい研究ができるといいね」と声をかけてくださる,いい人でした。
さて,税関も通って外に出て,ようやく一安心。
次は外村さんを捜す。10分程うろうろしていたら,見つけました。本当にいらしてくださって感謝感激です。15分程で外村さんのお宅に到着。サンフランシスコ市内なのですが,軽井沢の別荘よりも快適なロケーションです。窓の外のデッキから見渡す景色は,はるかかなたまで自然の樹木。すばらしいお宅です。
外村さんがパスタをゆでてくださって,サンフランシスコ最初のお食事をそのデッキで心地よくいただきました。
そのあと,外村さんから貴重な情報を山のように伝授していただきました。お互いにPowerBookG4を開き,無線LANに接続し,iChatのBonjourでURLを送っていただいたりしながら,さまざまなサイトを見たりしながら話をしました。とても効率的。
それから市内にあるスタンフォードの先生のお宅へ。
360度絶景を望む抜群のお部屋です。日本の美術品がたくさん飾ってあり,和室まであって,すばらしいギャラリーでした。
外村邸に帰宅。
お鍋料理を囲んでほくほく夕食を食べました。そう。こちらはお鍋料理を食べるような陽気なのですよ。昼までも18度。夜は冷え込みます。
夕食後,外村さんの誕生日を祝って,ヴァイオリンでHappy Birthday。心ばかりのプレゼントをお渡ししました。よい1年になりますように。
« 464:050804 shioゼミパーティー | Main | 466:050806 Stanfordへ »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 544:051102 お城の朝食(2005.11.04)
- 554:051114 GR Digital in Paris at night(2005.11.16)
- 2386-110524 ブラックラピッドが気に入った!!(2011.06.06)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2248-110103 Windowsって大変ね(2011.01.04)
- 488:050831 Apple訪問!!(2005.09.01)
- 558:051119 Calligraphyのココロと美しさ(2005.11.20)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 442:050706 メルカトルと回し撮り(2005.07.06)
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 544:051102 お城の朝食(2005.11.04)
- 554:051114 GR Digital in Paris at night(2005.11.16)
- 442:050706 メルカトルと回し撮り(2005.07.06)
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 544:051102 お城の朝食(2005.11.04)
- 2392-110530 野尻小学生キャンプのリーダー会開始(2011.06.06)
- 2316-110312 郵便局で地震を知る(2011.03.26)
- 2312-110308 カンボジアは女性の日(2011.03.26)
- 2311-110307 学生たちへの講義1日目(2011.03.26)
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/22410/5349190
Listed below are links to weblogs that reference 465:050805 長ーい一日:
こんにちは、エジンバラにいる大原です。塩澤先生、長旅おつかれさまです。サンフランシスコに行ったことはないので写真を拝見して、近代的な町なんだな、と自分のいるエジンバラとぜんぜん違うな、と思いました。天気がよさそうなので町全体が明るそうでいいですね。これからスタンフォードの様子など、どんな写真がアメリカから掲載されるのか楽しみにしています。私は時差ぼけに弱いのですが、先生も体調におきよつけ下さい。それでは
Posted by: tomoko | 2005.08.08 at 00:54