447:050711 教室で回し撮り
3限:shioゼミ1年
・消費貸借とは
・ツタヤのバッグを紛失すると「買い取り」なの?
・公共の福祉とは
・信義誠実の原則と権利濫用の相違
4限:民法2発展講義
・論述問題に対する解答の書き方
・結論は先か後か
・右脳型と左脳型
・判決文
・わかっていることとわからないことをわける
etc.
撮影はCaplio R2Sです。
民法2発展講義が終わったあと,kikchyから質問。「回し撮りのやり方を教えてください。」そこでその場で何枚か撮ってみせた一枚。Mr.I,かっこよく撮れてます。画面の縦横をそれぞれ3等分した際の交点4つのいずれかに主要被写体を配置すると,かっこいい写真になります。この写真は左上の交点に顔を配置したものです。
また,目線の向いている方向(この写真の場合は左側)に空間を開けて撮る(つまり,この場合右上の交点に顔を持ってくる)のが一般的な「定石」ではありますが,この写真のように逆にしても不安定感があって効果的です。
なおCaplio R2SとCaplio R2は何が違うのかとのご質問をいただきましたが,実質的な違いはほとんどありません。Caplio R2Sは販売チャンネルが法人営業系だということです。shioはCaplio R2S独自の機能(リコーのレーザープリンタに直接プリントアウトできる)を全く使っていませんので,Caplio R2Sに関するshiologyの記述はCaplio R2と読み替えてご理解いただいて問題ないと思います。
« 446:050710 ハウルの動く城・大サーカス展 | Main | 448:050712 前期最後の火曜日 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 447:050711 教室で回し撮り:
» 民法と回し撮り。 [kikchy factory]
今日は月曜なのに火曜日不足分授業日という、つまり、振替授業日なので、2限から授業。今期最後の部会に出て、3限は民法のお勉強会。といっても大したことはやっていません。
4限は民法Ⅱ発展講義。今日は試験の答案の書き方や物事に対する考え方の話。私は論理的にかつ結論から先に書くのが苦手です。「こうなってこうなってこうなるからこう」というのが普通です。結論から先に言うのはshio先生に提出するクイズぐらいでしょうか。しかし、結論から書くことの意義を聞いて、実践してもいいのかなと思いました。今度から気をつ... [Read More]
回し撮りを教えていただきありがとうございます。この技法、ぜひ、使わせていただきたいと思います。なかなか思いつきませんよこの技法。使いようによっては素晴らしい写真が撮れそうです・・・。
Posted by: kikchy | 2005.07.12 00:10