437:050630 ダイヤモンドとスレッド
【ダイヤモンドのカット】
昨日,政策研究大学院大学でダイヤモンドのカットに創作性があるかについて議論になりました。しかし誰もダイヤモンドのカットにどのくらいの種類や自由度があるのかについて知らなかったため,実質的な議論はできませんでした。そこでshioは帰り道,デパートの宝石売り場に立ち寄って,うかがってみました。すると,ダイヤモンドのカットは基本的には6種類とのことでした。帰宅後,Webで調べてみるといろんなことがわかりました。どうやらそれらの6種類の形を作り出すカットにはそれぞれさらにバリエーションがあるようです。とりあえず基本情報。
・Round Brilliant Cut
・Oval Cut
・Pear Shaped Cut (pearは「梨」ですね。)
・Marquis Cut (marquisは「侯爵」。フランス王ルイ15世がポンパドゥール夫人にマーキス(公爵)の称号を与えた頃にパリで作られたカット。)
・Heart Shaped Cut
・Emerald Cut
その他,四角形や三角形
・Quadrillion Cut (Baguet Cut,Princess Cutなど)
・Trillion Cut
Round Brilliant Cut以外のいわゆるファンシーカットにはいくつものデザインがあるようです。
【スレッド表示】
最近,Macのメールソフト「Mail」で「スレッド表示」を使っています(「表示」メニューから「スレッドにまとめる」を選択)。気に入りました。非常に使いやすい。ひとつの用件でやり取りされた複数のメールがまとめて表示されるのです。話の流れが一目瞭然です。
以前,MacOS X 10.3(Panther)のときにもスレッド表示を使ってみましたが,いささか使いにくく,やめてしまいました。今回,MacOS Xが10.4(Tiger)になってMailも根本的に変わった(メールの保存方法が1メール1ファイルになり,検索にSpotlight機能がビルトインされました)ので,もう一度スレッド表示を試してみたのです。その結果,これはかなり行ける!!
たまっている複数のメールを見る際は,上下左右のカーソルキーを使います。いままでは上下だけでしたが,スレッドごとにまとめられたメールを見る場合には,右に行けばスレッドが開かれ個々のメールを見られます。左に行けばスレッドが閉じられ別のメールに行けます。つまりアウトラインプロセッサの要領です。
スレッド表示にしない場合は,optionキーを押しながら上下に移動すれば関連メールに移動できます。これはこれで使いやすいのですが,関連メールが多くなってくると,それが一覧できるメリットは大きい。話の流れが一目で把握できるからです。
ともかくTigerでMailをお使いの方は,スレッド表示を試してみてはいかがでしょうか。メールの量が多い人であればあるほど,その使い勝手は価値があると思います。
【本日のshio】
10:30:T氏来訪。
カンピロバクターの話をはじめとして,さまざまなご示唆をいただきました。どうもありがとうございました。
途中,E, T来訪。ランチをはさんで一緒に議論。
本日T氏が来訪した目的だった案件は,最後の45分で議論。大きな成果が出ました。インド人は偉大です。
15:00〜18:15:教授会。
18:20〜21:15:shioゼミ1年生,民法1の勉強会第1回
・条文を読むことの意味
・法律要件と法律効果
・法律行為
・意思表示
・契約の成立と債権債務の発生
・債務の内容
・行為能力,意思能力,権利能力
・代理,無権代理
終了後,みんなではなまるでうどんを食べつつ,shioが教員になるまでのいきさつなどを語る。
« 436:050629 尺八入手!! | Main | 438:050701 リンゴ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2029-100529 出島関,断髪式(2010.06.06)
- 1935-100224 医学と芸術展(2010.02.26)
- 1602-090330 活きる木/生きる地(2009.04.04)
- 1588-090316 ボランティア(2009.03.26)
- 1467-081115 源氏物語と食(2008.11.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
カンピロバクター菌のTです。
最初はカレーのことかな? と思ってしまいましたが、
ああ、と腑に落ちました。まっこと、インド人の発明は偉大ですね。
Posted by: T | 2005.07.01 11:21