436:050629 尺八入手!!
先端研に寄って書類提出。
政策研究大学院大学で院生の方々とランチ。
写真談義。斜めなのに斜めじゃない写真の話。
13:15〜16:30:政策研究大学院大学で著作権法講義の4回目
・写真の著作物
・削除
・二次的著作物
・編集著作物
・データベースの著作物
・共同著作物
・結合著作物
・「創作した」の意義
・著作者の推定
・職務著作
・映画の著作物の著作者
・公表権
・氏名表示権
・同一性保持権
終了後,実家に行き,尺八を受け取る。
20年以上前からずーーーっと欲しかった尺八。
祖父の形見であり伯父の形見である尺八。
ようやくいただくことができました。うれしい限りです。
祖父が愛用していたものだから,ものすごく古いものだけど,ひびが入ったりカビが生えたりしている様子はなく,全く問題なし。
おじいさま,おじさま,ありがとうござます。大切に使わせていただきます。
そのうえ,古ぼけた布の袋の代わりに母がキルティングでケースを縫ってくれました。感謝です。
さて,尺八というものを初めて持ってみる。想像していたより意外と重い。先の方は竹の根元に近い部分だから肉厚で密度も濃いからなのでしょう。
上下2つに分かれている管をつなぐ。穴は表に4つ,裏に1つ。
適当に押さえてさっそく吹いてみる。
とってもとってもいい音。
重厚で渋くて迫力があって豊かで複雑な音。
あぁ,これがshioが求めていた尺八の音よ。
尺八の音階はD, F, G, A, C, D(レ,ファ,ソ,ラ,ド,レ)なのですね。いい雰囲気。
吹いてみてまず気づくことは,同じ原理で音を出すフルートやケーナよりも,音色の幅が遥かに広いことです。それが尺八の魅力です。つまり,フルートだときれいな音が出る口の形や息を吹くポイントは「点」に近いのに対して,どうやら尺八は口の大きさをいろいろ変えても様々な音色の音が出るし,吹きこむ角度でも音色が変わる。もちろん吹く角度を変えると(これをメリ・カリというのですが)音程が変わるのはフルートやケーナと同じ。だけど,音の出るストライクゾーンが広いので,音色のバラエティーが豊かなのです。
見方を変えると,フルートでは通常「クリアな音」のみが演奏に使われるのでストライクゾーンが狭いけれども,尺八の場合,ノイズや倍音成分の変化まで含めて演奏に使えるから,結果としてストライクゾーンが広いということになるともいえる(ただしジャズなどではフルートも倍音を駆使して面白い演奏をします)。
ともかく,尺八は面白い。
音色を作るのが面白くて,帰宅してから1時間くらい,思いつくままにいろんな曲を吹いてみました。単純なのにとても深い楽器です。
iPodが20GBと60GBになり,いずれもカラーになりました。値段も下がりました。iPodで写真を見(せ)るのは楽しいので,そろそろ買おうかなあ。
« 435:050628 レゴ問題 | Main | 437:050630 ダイヤモンドとスレッド »
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
Comments
The comments to this entry are closed.
わぉ、尺八ですか!!!
すごくおもしろそうですね☆
Posted by: yuka | 2005.06.30 08:59
今度は尺八ですか・・・フルート吹きには判りやすい表現ですね・・。フルートで尺八奏法をする曲もありますけど・・・やはり本物にはかなわないですね。
今度、演奏を聴かせてください・・・。
Posted by: chabu | 2005.06.30 10:12
古式フルートであるトラベルソは尺八と雰囲気が似ていますね。
現在のフルートはベームが改良したもので、ほぼ完成されています。
クリアな音色の秘密はリップ(それも息を当てる部分)のようです。
Posted by: ito | 2005.07.02 23:32