408:050530 shio流チャーハンの作り方
今日はNHKに行きました。
NHKに行くのは二十数年ぶりです。二十数年前,教育テレビの「ギターを弾こう」という番組に半年間出演していたので,1週おきの日曜日に収録に通っていました。西口の出入り口はそのころと変わらないたたずまいで,身分証を確認する係員も昔と変わらず2人でした。なお今回はshioが出演するわけではありません。ねんのため。
昨日,ひさしぶりにチャーハンを作りました。
今回作ったチャーハンは以下の通り。例によって「人生,アドリブ!!」です。レシピなどありません。「そうだ,チャーハン,つーくろっ」と思って冷蔵庫を覗いて,あったもので,てきとーに作ったものです。
・前日のご飯を電子レンジで温める。
・にんじん,ピーマン,ソーセージ,しそをきざむ。
・オリーブオイルを熱して,しそ以外の具を投入し炒めて,皿にあける。
・油のなくなったフライパンにジャコを入れて,香ばしくなるまで炒って,皿にあける。
・卵を2個かきまぜて,あたためてあったご飯にかけ,卵が全体に行き渡るまでよく混ぜる。
・フライパンにオリーブオイルをひき,ごま油をちょっと足して,20枚ほどのガーリックスライスとともに熱する。
・卵を混ぜたご飯を投入。フライパンを振って,岩塩と粒こしょうで味を整えてからすべての具を混ぜてできあがり。
・乾燥バジルをふって,いただきます!!
はっきりいって具は何でもいいんです。
キムチだとか昆布の佃煮だとか乾燥わかめだとか,そのときの気分で具を入れます。中心となる味の濃い具(今回の場合はおいしいソーセージ)がひとつあればまとまります。
大切なのは卵。
チャーハンのキモは卵です。卵をあらかじめご飯と混ぜておくのがキモです。火にかける前に卵をご飯に混ぜておくと,火にかけた際,卵のタンパク質が硬化し,ご飯の表面に膜を作り,ご飯の水分はご飯の中に閉じ込められます。一方,表面はさらさらですから,ご飯粒同士がくっつくことはありません。ですからこのようにして作ったチャーハンはお箸では食べられません。チャーハンに「レンゲ」が必要な理由はここにあります。パスタもカールもお箸で食べるほどお箸党のshioですが,自分で作ったチャーハンはスプーンで食べます。お箸で食べるのは不可能ですから。
あと,冷めたご飯はあらかじめあたためておきます。
ご飯が冷たいと,せっかく熱したフライパンの温度が下がってしまうからです。フライパンにご飯を投入してから3分以内に完成させるために,フライパンの温度を下げない工夫が必要なのです。
料理も写真も,足し算ですね。
今日の写真は昨日撮影したもの。
Caplio GX8のスナップモードで撮ったものです。スナップモードの効用については400:050521 Caplio GX8のスナップモードに書きましたので説明は省略。shioはこのモードを活用しております。スナップモードでもこの程度の画質で撮影できますよ,というサンプルとしてご覧ください。わざと,遠方の被写体も撮影しております。
« 407:050529 コミュニティーの肥大化と点在化 | Main | 409:050531 温たまぶっかけの卵は割れているべきか »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2735-120508 ランチは撮影のみ(2012.05.21)
- 2395-110602 GXRでGobelinsを撮影(2011.06.16)
- 2312-110308 カンボジアは女性の日(2011.03.26)
- 2297-110221 オルゴール(2011.03.13)
- 2282-110206 吉祥寺どんぶり(2011.02.10)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2107-100815 Toy Story 3を3Dで見た(2010.08.20)
- 1811-091025 リモコンが決め手(2009.10.28)
- 1646-090513 エアチェック(2009.05.29)
- 1637-090504 免疫力(2009.05.07)
- 1516-090103 BS Hi(2009.01.09)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 407:050529 コミュニティーの肥大化と点在化 | Main | 409:050531 温たまぶっかけの卵は割れているべきか »
こんばんは。
炒飯おいしそうですね。食べたくなりました。炒飯の写真はないのでしょうか?
私がよく作るのは梅炒飯(梅干を入れる)とレタス炒飯。
卵をご飯に混ぜ込んでおくというのは、聞いたことはありますが、やったことはないかも。今度やってみます。
Posted by: Suzie | 2005.05.31 00:30
こんばんは。
炒飯作るときは、いつもフライパンに卵を入れて、慌ててご飯を入れてかき混ぜてました。そうですよね、どうせ混ぜるなら、最初から混ぜてしまえばいいんですね。今度試してみます!
自分もブログ作ったので、shiologyのリンク貼らせていただきました。自分が好きなブログなので、みんなにも見て欲しいと思いまして。不都合があればその旨メールください。
Posted by: hisashi | 2005.06.01 23:03