407:050529 コミュニティーの肥大化と点在化
小学校の友人M宅へ。
ニューヨークに住んでいるMが1週間だけ帰国したのです。ステキなお宅でした。
いろんな方に出会いました。うれしいことです。最近,こういう集まりに行くと,必ず数人,mixiの人がいます。帰ってきたらすぐマイミク。NINAさんとCindyさんとまりりんさん。みんな生き生きとしたステキな人たちです。
パーティーに行ってどなたかと知り合っても,よほど共通の事情がない限り,それ以降の交流を継続できないことが多い。それはお互いに損です。その点,blogやmixiがあると「ゆるいつながり」を保つことができます。それがmixiなどのすばらしいところのひとつ。お互いのblogを読んだりして考えていること,やっていること,表現していることが伝わる。それに呼応してコメントする。
でも,そんな媒体ばかりに頼らないでコミュニケーションをするのが本来の人間関係。shioはできる限り人と会う機会を大切にしているけれど,やっぱり限界があります。だからみんながblogを書いたり,mixiでつながったりすることは,リアルな人間関係を補完する貴重なコミュニケーション手段です。都市に生きる我々はコミュニティーが肥大化し,地球規模の移動が容易になった我々は各ノード(個人)が点在化してしまいました。それによって緊密な交流をすることが難しくなっている中,mixiなどのSNSやその他インターネットを介する情報伝達媒体は,いわば必然的に出現したメディアなのでしょう。
ヴァーチャルなコミュニケーション手段はリアルなコミュニケーションを補完するためにある。その基本を十分に認識した上で,大いに活用したいと思います。
« 406:050528 キットパスはきれいに消える!! | Main | 408:050530 shio流チャーハンの作り方 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 2293-110217 ブログの執筆プロセスを見直し(2011.02.21)
- 2110-100818 なぜ続いているか(2010.08.20)
- 774-061214 デジタルの価値(2006.12.17)
- 772-061212 またひとり!!(2006.12.15)
- 657:060427 MacJournal 4.0!!(2006.04.29)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2029-100529 出島関,断髪式(2010.06.06)
- 1935-100224 医学と芸術展(2010.02.26)
- 1602-090330 活きる木/生きる地(2009.04.04)
- 1588-090316 ボランティア(2009.03.26)
- 1467-081115 源氏物語と食(2008.11.17)
Comments
« 406:050528 キットパスはきれいに消える!! | Main | 408:050530 shio流チャーハンの作り方 »
最近の記事にリンクされていてたので、
読ませて頂きました。
>ヴァーチャルなコミュニケーション手段は
>リアルなコミュニケーションを補完するためにある
この文章に、すごく共感しました。
ただ、それを認識せずにバーチャルな世界を主体にしている人が
増えているのではないかと最近感じています。
ニートやひきこもりといった現象は、ひょっとすると
こうしたバーチャル世界の登場によって、
人間関係が希薄化している事が背景にあるのではないでしょうか。
そういった人が、リアルなコミュニケーションの必要性を感じるのは
どのようなきっかけがありえるんでしょう??
すみません。
コメント欄に書く内容ではなかったかもしれませんが、
最近気になっている事とリンクしていたので書かせて頂きました。
Posted by: ポンズ | 2006.02.11 20:07