401:050522 ピントとシャッターボタンを分ける
研究室への行き帰り、リコーのCaplio GX8に22mmのワイコン(ワイド・コンバージョン・レンズ)をつけて50枚ほど撮影しました(今日は22日だし)。そのうち5枚を掲載します(残りは人物写真なので非公開)。スライドショーはCaplio GX8 with 22mmからどうぞ。やっぱり22mmのワイド感は楽しいです。そして大学の正門前に、こんなきれいな真っ赤なお花が咲いているとは、今まで気づきませんでした。カメラを持って歩くだけで、いろんな発見があります。
連続的に撮影してもきちんと撮れるのがいいです。以前のCaplio GXは、2,3枚撮ると「書き込み中」になってしまい、数秒間、撮影不能になってしまいました。でもCaplio GX8はそんなことがありません。そこがすばらしい。パシャパシャ撮れます。
昨日マニュアルモードについて希望を書きましたが、もうひとつ。
ピント合わせはオートで行って、そのまま固定されるようにできるとありがたい。マニュアルモードを使う必要があるのは、同じ距離のものを連続的に何枚も撮影する場合です。そういうときにオートフォーカスを使っていると、シャッターを切るたびに改めてピントを合わせ直す必要があり、シャッターチャンスを逃します。だからマニュアルモードを使って、ピントを固定して何枚も撮影するのです。しかしその場合、最初のピント合わせはオートで行いたい。その方が速くて正確だからです。
shioのEOS 20Dはそのように設定してあります。
普通はシャッターボタンを押すと、ピントと露出の両方が決定される(固定される)ようになっているのですが、設定次第でピント合わせを親指で操作する別のボタンに割り当てることができるのです。こうしておくと、シャッターボタンを押したときにはピントは動きませんから、いったん親指でピントを合わせておけば、同じ距離のものを連続的に撮影するときに、構図とタイミングのみに専念することができます。Caplio GX8のような「マニアックな」コンパクトデジタルカメラでもそれができるとありがたい、と思うのです。ピントとシャッターボタンを分ける、という設定ができると、より「使える」度が増します。
黒い筐体にも慣れてきました。
Caplio GXはシルバーを使っていたので、ブラックのCaplio GX8は少し重い印象でした。しかしCaplio GX8を持ち歩いて3日目。梨地仕上げの表面が高級感があるし、重厚感もあって、「カメラという機械」を持っている気分になります。というわけで、Caplio GX8、気に入っております。
先日、バスに乗りました。
普段はほとんどバスには乗らないのですが、スーツを着た雨の日や急いでいるときには乗ります。その日もちょっと急いでいたので、あるターミナル駅で長い列にならんで乗り込みながら運転手さんに質問しました。
「あのバスとこのバスとどっちが先に出ますか?」
同じ方面に行く2台のバスが両方とも乗客を乗せていたため、バスに乗り馴れないshioにはどちらが先に出発するのかわからなかったからです。すると運転手さんの答え。
「これ、積んだらすぐ出ます。」
どうやらshioはお荷物だったようです。
« 400:050521 Caplio GX8のスナップモード | Main | 402:050524 楽しいゼミの日 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 463:050803 nobiさんつながり(2005.08.07)
- 439:050702 旧友(2005.07.04)
- 428:050620 16ヶ所(2005.06.26)
- 421:050613 来訪者多数(2005.06.13)
- 401:050522 ピントとシャッターボタンを分ける(2005.05.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 400:050521 Caplio GX8のスナップモード | Main | 402:050524 楽しいゼミの日 »
はじめまして。
私はGXを使用しています。さて、固定フォーカスなのですが
私の場合は、まずAF半押しで一度合焦させ、その状態でMENU/フォーカス/MFに切り替えます。
AFで合焦した状態で固定できます。
Posted by: えじ | 2005.05.26 00:03
gx8買いました。参考になります。トラバックは少ないようですが、ここに読者います。頑張ってレポートしてください。私は買ったばかりでまだよくわかっていません。
Posted by: 峻険法師 | 2005.05.27 07:30