364:050410 舞台と教壇
昨日は快晴。絶好のお花見日和。成蹊大学の桜は花吹雪となり、土の上に積もっています。桜の絨毯、きれいです。
友人の子どもたちが通う小学校の新校舎が完成し内覧会が開かれていました。偶然近くにいたshioも誘われてのぞいてみました。きれい。きれい。きれい。とくにホールがすばらしい。何がすばらしいか? 「舞台」がないんです。演じたり演奏したりする場所は周りより高くも低くもないのです。そしてそこから客席側が階段状に徐々に高くなっています。この設計、スバラシイと思いました。
前に立って何かパフォーマンスをする子どもたちは、舞台が「高い」というだけで緊張します。フラットな床面であれば、そのような不必要な緊張を避けることができます。観客からの見やすさは客席を相対的に高くすることで確保すれば十分。舞台が舞「台」である必要はありません。フラットな方がいい。
いつも様々なところで講義や講演をしながら思います。
教壇はいらない。
361:050405 学問のよろこびや279:050113 「教育」とは「共育」です。などに書いたように、教師と学生とは対等です。だから、同じ平面に立って講義したい。教壇という「高み」から「高邁」な「教え」を「授ける」のではありません。教師は学生たちが学問の扉を開くために「問いなおす」べき「学」を提供しているのです。だから言うなれば教師はまな板の鯉。学生たちの批判に自らをさらす職業です(professorのprofessとは、自分の考えを公言するという意味)。だから、同等か、むしろ学生たちの方が高みから教師を見下ろす位置に座るべきです。擂り鉢状の教室の中心、一番低いところで講義すべきです。教師の方が高いというのはおかしい。
大人が子どもと対話するとき、大人がしゃがんで目の高さを子どもと同じくします。shioもキャンプでも近所の子どもでも、話をするときは必ずしゃがみます。幼児教育の現場では常識です。20歳前後の学生と教師の関係においても全く同じことがいえると思います。精神的な位置関係を同等にするべきなのです。それによって初めて「対話」が生まれます。そのためには実際の位置関係も同レベルにするのが出発点です。
shioは教壇のある教室で講義をするとき、できるだけ教壇から下りて、学生たちと同じ高さに立って話をするようにします。もちろん黒板が教壇の後ろにある以上、教壇に乗ってしゃべる時間は相当ありますが、基本的にはそれはしたくない。同じ高さで「対話」したいのです。昨今、講義の「双方向化」が叫ばれ、「一方通行」の講義が問題とされます。それに伴って「双方向な講義」が徐々に増えているらしいですが、はたして本当に双方向か。つまり、精神的に双方向になっているか。いくつかの大学で「双方向」とされている講義を受けている学生等から講義の実態を聞く機会がありますが、あまり上手く行っていない印象もあります。学生を当てればいいというものではありません。当てた学生の発言に対するその教師の対応が大切です。カタチだけ双方向にしても、実質的な双方向性にはなりません。逆に、精神的に双方向であれば、たとえ実際の講義がほとんど一方通行であっても、「双方向な講義」といい得るのではないかと思います。それは精神的な対等性が基本です。
« 363:050409 検索力 | Main | 365:050411 子どもを上手に撮影する基本 »
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2029-100529 出島関,断髪式(2010.06.06)
- 1935-100224 医学と芸術展(2010.02.26)
- 1602-090330 活きる木/生きる地(2009.04.04)
- 1588-090316 ボランティア(2009.03.26)
- 1467-081115 源氏物語と食(2008.11.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments