348:050324 しゃべり続けた一日
しゃべり続けた一日。
2年生K来訪。
初めて研究室を訪れた彼の質問は憲法と刑法と民法に関するものでしたが、残念ながら意味をなしていませんでした。1時間半にわたって人生を語る。
T来訪。shioゼミ春合宿についての相談。
4月から成蹊大学工学部が理工学部に生まれ変わります。それを記念して今日はガーデンパーティー。初めてO先生をご紹介いただき、話すことができました。Mac miniをお買いになったそうです。こんど研究室に遊びに行きます。
4月に法学部に着任するNさんを囲んで、法律学科の先生方とランチ。
なんと彼女はshioよりちょうど10歳若いことが判明。法律学科の教員の層が厚くなってうれしい限りです。彼女は教えるということについてとても真剣に考えています。学生のみなさん、お楽しみに!!
理工学部の各研究室がパネルで研究内容を公開しているので、O先生、S先生、K先生の各ブースでご研究についてのご説明をうかがう。面白い!! 例によってshioはいろんな質問をさせていただきましたが、明解に答えていただきました。感謝です。普段からもっと交流する機会を持ちたいと思います。
某社のOさん、Sさん、Aさん来訪。
最新の商品を拝見。進化してます。
次も楽しみ。
T、K来訪。Iさん来訪。
shioは以前から不思議に思っていました。
なぜWindowsユーザーにはメールを捨ててしまう人が多いのだろうかと。
Oさんたちと話をしていたら、その理由を教えてくださいました。検索が遅くて役に立たないので、保存しておいても使い物にならないのだそうです。あらまあ。それじゃあ、コンピュータを使う意味がありません。コンピュータは探し物をするための道具ですから。shioのメールソフト(Macを買ったら入っている「Apple Mail」)には数万通のメールが保存されています。20世紀からずっとです。過去に送受信した情報を調べたいときにはApple Mailの右上にある検索窓に適当なことばを入れてやれば、瞬時に関連するメールがリストアップされるからです。
メールはデータベース。
そもそも、Mac自体がデータベース。
これについては月刊アスキー2002年8月号に書いたコラム、「探し物はMacにまかせて」をご覧ください。shiositeの「articles」でasci0208.pdfです。
今日は、朝から8時間半、話し続けました。
人と会うのは楽しいです。
« 347:050323 マンダラートのフォーマット | Main | 349:050325 2004年度の行事がすべて終了 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 347:050323 マンダラートのフォーマット | Main | 349:050325 2004年度の行事がすべて終了 »
asci0208.pdfを読ませていただきました。
わたし自身、PCを使う最大のメリットはデータベース。
検索だと思います。
そこで、asci0208.pdf内での質問です。
テキストにしておけば、簡単に検索できるという書き方をされていました。
わたしも同じ意見なのですが、マックの場合テキストを検索する場合どのようなやり方をとっていますか?その部分の詳細を教えていただけますと幸いです。
ウィンドウズの場合、ヴィレッジセンターから「Search X」という優れたソフトがあってとても重宝していました。
※ そうそう、28日数ヶ月前までは成蹊大学で行われるイベントに参加する予定でいたのですが、その日はどうしても勤務校を休むわけにはいかず不参加となってしまいました。
再び、お会いできる日を楽しみにしております。
Posted by: あべたか | 2005.03.25 22:26