329:050305 Pagesの成長
【Pages】
今日もPagesで文書作成。
発売以来、毎日毎日ほぼすべての書類をPagesで作り続けています。作成した書類のうち出来のいいものを「テンプレート」に登録すると、その後の書類作成が効率的になって行きます。自分らしいレイアウトをどんどんブラッシュアップしてゆくことができるのです。作った書類を次に生かす、というルーティーンがビルトインされているので、使う程に効率が上がって行きます。クリエイティブな道具というのは、自分仕様に「育てる」ことができる道具。そんな融通性の高さがPagesのいいところのひとつです。
段落スタイルに関するTips(「小ワザ」のことです)をひとつ。
「章」「節」「小見出し」などという名称で段落スタイルを作って行くと、スタイルパネル(書類の右か左に表示できます)にそのスタイルが表示され、クリックするだけでそのスタイルを文書に反映できます。それは便利なのですが、スタイルパネルに、それぞれのスタイルの名称の文字コード順に並んで表示されます。できれば、「章」「節」「小見出し」といった属性の大小で並んで欲しい。そこで、それぞれの名称を「1.章」「2.節」「3.小見出し」などとすれば、数字の順番に並んでくれます。名称は各スタイル名称の一番右に表示される下向き三角形から「スタイルを名称変更」を選べば変更できます。
そんな自由度の高さやデザインの美しさによって快適に作業ができる反面、限界や改善点も見えてきます。たとえば、ことえりの変換候補表示が、入力位置とは異なるところに表示される点。そんなことは他のソフトウェアでは起きないので、Pagesの問題だと思います。また、禁則処理を指定できるようにしていただきたいと思います。
とはいえPagesは、いままでのMacのワープロソフトの中で、最もエレガントに書類作成できる環境です。文書をクリエイトする仕事に、不可欠です。
【Caplio R2】
ある雑誌を読んでいたら、田中長徳さんの記事で使われている写真がほとんどCaplio R2で撮影されていることを発見。申し分ない画質です。早く実機を触りたい!!
【今日のshio】
今日は、内池慶四郎ゼミの同期で飲みに行きました。
司法試験に合格した2人のお祝いを兼ねて。
K、T、おめでとうございます!!
アップルジュースにレモン1個をsqueeeezeして飲みながらこれを書いております。
甘酸っぱくて、おいしいです。
« 328:050304 リコー製デジタルカメラのいいところ | Main | 330:050306 自分の写真でカードを作ろう »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「Apple iWork, Pages, Keynote」カテゴリの記事
- 2653-120216 OS X Mountain Lion、楽しみ!!(2012.02.24)
- 2399-110606 iPhone/iPadから「へその緒」がはずれた!!(2011.06.19)
- 2248-110103 Windowsって大変ね(2011.01.04)
- 2235-101221新たなMacBookAirユーザーが次々来訪(2010.12.30)
- 1910-100130 iPadの創造力(2010.02.01)
The comments to this entry are closed.
« 328:050304 リコー製デジタルカメラのいいところ | Main | 330:050306 自分の写真でカードを作ろう »
Comments