310:050213 ことえりの鍛え方
注文してあった「しげとくまのロマの歌」が入荷したとの連絡!!
さっそく買いに行きました。
いま聴きながらこれを書いています。
ステキ。
音の透明感が東欧的空気を感じさせます。
パワーがあって繊細。
shioもこんなに自在にヴァイオリンを弾きたいなぁ。
しばらく毎日、これを聴かせていただきます。
もちろんiPod shuffleに入れて!!
一番のお気に入りは9曲目の「おひさまのように」。甘くて聴き惚れます。熊澤洋子さんのオリジナル。
のびやかで澄んでいて美しーーーい。
くまさま。どうもありがとうございました。
さて、050210 ことえりに戻しましたの続き。ことえりの辞書登録のお話。
ことえりは辞書を鍛えれば鍛える程、効率が上がって行きます。
shioの辞書登録には3つの目的があります。
(1) 語彙の増強
(2) 入力の高速化
(3) 固有名詞の正確性確保
(1) 語彙の増強
とくに専門用語です。shioの場合、法律用語がスラスラ入力できると、それだけで快適になります。shioは法学部に入学してすぐ、コンパクト六法の索引を最初から最後まで見ながら、使いそうな法律用語は片っ端から登録しました。読みと単語と品詞とからなるテキストファイルを作って、一気に読み込みました。「被担保債権」とか「誤想過剰防衛」とか、普段よく使うものも使わないものも。ちょっとでも使う可能性があったらすべて登録しました。その辞書をさらに鍛えつつ、ATOK、MacVJE、EGBridge、ことえりへと読み込みながら長年使ってきています。
そのような手間をかけなくても、たとえばATOK用に有斐閣法律法学用語変換辞書のような専門用語辞書が売られています。でも、法学部の学生はぜひ自分で登録してください。そのリストを作るだけで法律用語に馴染むことができますし、そもそも自分が今後使ってゆく仮名漢字変換辞書に何の単語がどのように登録されているのかをわかって使えば、変換の予測がつきますから、余計に速く入力できます。
(2) 入力の高速化。
頻繁に使う単語や表現は、省略した読みで登録しています。
ちょじんけん→著作者人格権(学問上、この単語を「ちょじんけん」と省略することはありません。以下同じ。)
しひょうけん→氏名表示権
どうほけん→同一性保持権
ちょりんけん→著作隣接権
める→メール
ぱま→PowerMacG5(もちろん以前はこの読みで「PowerMacG4」と変換していました。)
ぱぶ→PowerBookG4
あいわーく→iWork'05
このように、複合語を省略読みで登録してあります。
その際、登録する読みには基本的なルールがあります。複合語の各単語の頭を採って読みにするのです。それなら至極自然ですから忘れることもないです(忘れてもすぐわかる)。読み1文字では絶対に登録しないこと、登録する際にその読みでいったん変換をして、同音異義語で重要なものがないかを確認することが大切です。
これら以外にも「じゅうしょ」で職場や自宅の住所が出たり、「でんわ」で電話番号に変換するなど、いろいろと登録しています。
さらに頻出表現は文章自体を登録しています。
しで→塩澤一洋です。
どあ→「どうもありがとうございました。」「どうもありがとうございます。」「どうもありがとう!!」
などです。
たとえば「しでめるどあ」と打って変換すると、
塩澤一洋です。メールどうもありがとうございました。
と変換できるのです。便利!!
(3) 固有名詞の正確性確保
たとえば人名は、苗字の読みだけでフルネームが出るように登録しています。登録する目安はだいたいメールを3回以上送り将来も送るであろう相手。もちろん成蹊大学法学部の教員はすべて登録してあります。あと機関の名称とか法律のタイトルとか、日常使う読みでフルネームが出ます。
せいけい→成蹊大学
せんたんけん→先端科学技術研究センター
ぐり→政策研究大学院大学
どっきんほう→私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
こうとり→公正取引委員会
という感じです。
基本は(1)ですが、(2)や(3)を併用すると、確実で効率的な変換ができます。
ご参考になりましたでしょうか。
みなさんの工夫もぜひ教えていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。(←「どよ」で変換しました。)
« 309:050212 Pagesの資質 | Main | 311:050214 Pagesでマンダラートのフォーマット作成 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「Apple iWork, Pages, Keynote」カテゴリの記事
- 2653-120216 OS X Mountain Lion、楽しみ!!(2012.02.24)
- 2399-110606 iPhone/iPadから「へその緒」がはずれた!!(2011.06.19)
- 2248-110103 Windowsって大変ね(2011.01.04)
- 2235-101221新たなMacBookAirユーザーが次々来訪(2010.12.30)
- 1910-100130 iPadの創造力(2010.02.01)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 310:050213 ことえりの鍛え方:
» しげとくま-----ロマ音楽 [木イチゴプリンな日々]
皆さんはジプシー音楽をご存知だろうか?もしくは、差別用語に聞こえるという理由からロマ音楽、という表現を使っている事もある。
第一次世界大戦前、オーストリア・ハンガリー帝国はヨーロッパの中で広大な範囲を支配していた。これは、ハンガリー音楽を... [Read More]
« 309:050212 Pagesの資質 | Main | 311:050214 Pagesでマンダラートのフォーマット作成 »
はじめまして=*^-^*=♪
くまさんのバイオリンには、勢いがありますよね!
僕も大好きになってしまいました。
Posted by: ☆木イチゴプリン☆ | 2005.05.04 20:41
あ、すいません、TBが二重になってますね。
ご面倒でなければ一つ消してください。
すいません・・・
Posted by: ☆木イチゴプリン☆ | 2005.05.05 12:01