293:050127 PowerMac G5到着!!
10時:財務省のSさんとOさん来訪。打ち合わせ。途中からIさんとHさんも加わり、昼食をはさんで14時まで。よい結果が期待できそうです。
16:30 NTTの方々が5人来訪。ITと教育についてインタビューを受けました。ライターの方が原稿を書いてくださり、近いうちにWebにアップされるそうです。お楽しみに!!
Oさんがご持参されたノクチルックス50mmF1.0のレンズをshioのライカM6に付けさせていただきました。ファインダーからのぞいてみると思ったよりケラレも少なく、視界良好。こんなレンズで撮影してみたいです。
PowerMac G5が到着しました!!
すぐさま開梱したいところですが、空腹。食事をしに出かけました。
正門でJさんに会い、ご一緒に焼き肉。ソウル冷麺がおいしかった。
研究室に戻り、PowerMac G5をセットアップ。
まずディスプレー。既存の22インチCinema Displayをどけて、23インチCinema HD Displayを並べました。このように置いてみてつくづく思うのは、アップルのデザインがステキなこと。デスクの上にディスプレーを置いても、利用可能なデスクの面積がほとんど減らないのです。うまくできてます。
デスクの下にPowerMac G5を設置し、ディスプレーケーブル2つと電源ケーブルを接続。ディスプレーのUSBポートにキーボード、キーボードにマウスを接続。起動。
静か。
以前、PowerMac G4を買ったときは、うるさくてすぐに知人に譲ってしまいました。
でもこれなら許容範囲内です。
普通はこれで使えるのですが、今回のPowerMac G5は250GBのハードディスクを2台積んでいて、それを1台のハードディスクとして利用する予定。そこでシステムをインストールするディスクを入れて再起動。ディスクユーティリティを起動し、2台のハードディスクをストライピング。500GB弱の1つのハードディスクができあがり。
再びシステムをインストール。
えっ?と思ったらもう終了していました。10分ほど。うーむ、PowerMac G5、速い……。
再起動してDisc2もインストールを終了し、自動的にシステムのアップデータなどをWebからインストールして終了。「システム環境設定」で基本的な設定をして今日はここまで。開梱から1時間。データのお引っ越しは明日行います。
昨日の292:050126 ディベートに三色ボールペンに、kさんとAkiさんからコメントをいただきました。どうもありがとうございました。
kさん、いつもご覧頂きどうもありがとうございます。またそのうちにお会いしましょう。
Akiさん。ディスカッションとディベートのご質問、どうもありがとうございます。
両者はまったく異なります。ディスカッションは議論一般。好きな人が好きなときに好きなことを発言します。ディベートはゲーム。肯定側、否定側のふたつのチームに分かれて勝敗を競います。自分の主義主張とは全く無関係に、あるテーマを肯定または否定する立論を組み立て、相手方の立論に反駁(はんばく)します。それをジャッジが「客観的」に判定します。肯定側の立論におけるロジックが通ったか、否定側の反駁によってそのロジックが綻んだか、によって、勝敗を決めます。
2004年度後期のshioゼミでは、月に1度、ディベートをしました。
それ以外の日はディスカッションでした。判例や事例問題などについて、2時間半ほど、みっちり議論し、最後にshioがshioの視点や論理立てなどを提供して終わりです。議論の間、shioはほとんど口を出しません。学生たちだけで各回ごとに司会を決め、各班がサブゼミで議論した結果を発表し、それに対して他の班から意見が投げかかられ、議論が進んでいきます。終了時間が迫ってきた頃、そろそろ先生の意見を聞いてみよう、という流れになって初めてshioが彼らの議論に対して様々な問いかけをします。
なお、1年生のゼミは全面的にshioがコミットします。3人ずつ8つの班がそれぞれ調べてきた内容を端的に報告しあうなかで、shioがどんどん疑問を投げかけ、学生たちはそれに対する様々な見解を場に提供し、またshioが疑問を投げかけ……、という感じで議論が進みます。
ディスカッションもディベートも、知的コミュニケーションの一形態です。
今日は一日、様々な方々とそれぞれのトピックについて有意義なディスカッションをしました。
おふたりやその他の方々がピンクを気に入ってくださってうれしいです。
ピンクが好きなshioですが、ココログのテンプレートに気に入るものがありませんでした。昨日、更新しようとしたら、このテンプレートが出ていたため、迷わず使わせていただきました。気に入っております。作ってくださった方に感謝!!
« 292:050126 ディベートに三色ボールペン | Main | 294:050128 PowerMac G5の速度を実感 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 2293-110217 ブログの執筆プロセスを見直し(2011.02.21)
- 2110-100818 なぜ続いているか(2010.08.20)
- 774-061214 デジタルの価値(2006.12.17)
- 772-061212 またひとり!!(2006.12.15)
- 657:060427 MacJournal 4.0!!(2006.04.29)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 292:050126 ディベートに三色ボールペン | Main | 294:050128 PowerMac G5の速度を実感 »
G5到着おめでとうございます・・・。いいないいな・・・、私はMac用のカメラが手に入らず、まだ書籍管理ソフトが試せません・・・涙・・・。
Posted by: chabu | 2005.01.28 10:50
G5到着おめでとうございます。
いつかこのような日が自分にもくるのでしょうか。
Macを使い始めてからの永遠のテーマ、「ストレスなく使いたい!」はG5で解消されるのでしょうか。
とにかく、今年はMacの新ハードを買うぞと心に決めています。
Posted by: nimbus | 2005.01.28 23:00