283:050116 自分のことばと借りてきたことば
著作権法の試験問題を作成。
政策研究大学院大学の次年度のシラバス作成。
279:050113 「教育」とは「共育」です。にマトスンとjohnnyさんからコメントをいただきました。どうもありがとうございました。
あるものごとを本当に理解しているかどうかは、次の2つの方法ではかることができると思います。ひとつは、そのことがらを3秒で説明できるかどうか。もうひとつは、そのことがらを小学生に説明できるかどうか。
あるものごとを3分かけて、30分かけて、3時間かけて説明することは、ちょっと勉強すれば誰でも可能です。しかし、そのものごとを3秒で説明できるのは、そのことがらを本当に理解している人だけです。
また、あるものごとを本当に理解している人は、小学生にわかるように説明できます。ゼミでときどき、難しいことを発言する人がいます。そういう人は確かによく勉強しているのですが、こなれていません。そんなときshioは決まって、「小学生にわかるようにもう一回説明してください。」と言います。書物に書いてある文言をそのまま捉えてきても、それは単なる借り物に過ぎません。借り着は似合わないのと同様、「借りてきたことば」もそれをいくら紡いでも、浮いてしまいます。なぜならそれをきちんと理解できていないからです。そのものごとを理解することによって「自分のもの」にしていれば「自分のことば」で語ることができるのです。そしてその「自分のことば」とは、極めて平明で、明解で、小学生にもわかるような表現となるのです。
この「借りてきたことば」。他人のことばを借りてきた場合のみならず、実は、自分が書いた文章であっても「借りてきたことば」になってしまう場合があります。それは、「原稿」というやつです。何かを口頭で発表する必要があるときに、その原稿を書くと、発表の現場ではそれが「過去の自分」という「他人」のことばに変容します。発表でそれを読み上げると、どこか空疎な、「借りてきたことば」の様相を呈するのです。なぜなら、その原稿はその現場の聴衆を前提としたことばではないからです。
ことばはメッセージを伝える道具です。伝える行為には必ず相手が存在します。相手があってはじめてメッセージの伝え方が規定されます。メッセージを伝えるために使うことばは相手によって異なるはずです。だから、口頭で発表するとき、相手を前にして初めて発すべきことばが決まるのです。その場でその相手や聴衆に対して心から発せられることばこそ生きたことばです。
shioは講義をするとき、絶対に原稿を用意しません。学生たちはみなさんご存じのとおり、原稿なしで3時間、しゃべり続けます。それはshioのメッセージを真摯に伝えるためです。「借り物のことば」ではなくshioのことばで。
« 283.050115 作業日 | Main | 284:050118 PowerMac G5、注文しました!! »
「育児」カテゴリの記事
- 2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX(2011.08.26)
- 2366-110504 アスレチック(2011.05.22)
- 2106-100814 子ども撮影の3ポイント(2010.08.19)
- 2012-100512 大人のレゴ(2010.05.16)
- 1650-090517 支え(2009.05.31)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
> あるものごとを本当に理解している人は、小学生にわかるように説明できま
> す。ゼミでときどき、難しいことを発言する人がいます。そういう人は確か
> によく勉強しているのですが、こなれていません。そんなときshioは決まっ
> て、「小学生にわかるようにもう一回説明してください。」と言います。書
> 物に書いてある文言をそのまま捉えてきても、それは単なる借り物に過ぎま
> せん。借り着は似合わないのと同様、「借りてきたことば」もそれをいくら
> 紡いでも、浮いてしまいます。なぜならそれをきちんと理解できていないか
> らです。そのものごとを理解することによって「自分のもの」にしていれば
> 「自分のことば」で語ることができるのです。そしてその「自分のことば」
> とは、極めて平明で、明解で、小学生にもわかるような表現となるのです。
うーん,気分はわかるけれど,常にそうであるとはいえなさそうです。
たいていの場合,コンセプトの本質を理解している人は,かなり簡単にその核
心をまとめることができます。表面をなぞっただけの人の説明は冗長です。そ
のかぎりで,shioの主張に賛成ではあるのですが...。
しかしながら,世の中にはむずかしくしか説明できないことというのは厳然と
してあります。それが何を意味しているかを理解するためには,かなりの予備
知識が必要な分野というのがあるのです。
平明で小学生にもわかるように説明できるコンセプトというのは,本質的に簡
単なものです。特殊ではあっても,浅いものといったらいいでしょうか。
たとえば,ポントリャーギンの最大値原理を小学生にもわかるように説明する
ことは私にはできません。三秒で説明する自信もありません。ま,原理の本質
をつかんでいないからだといわれれば,そうかもしれませんが。shioの議論に
は,アノマリーがありそうです。
Posted by: 太田康広 | 2005.01.18 20:00
初めてコメントさせていただきます。
物事を誰にでも分かるように話せること、
必要だと思います。私も数日前、日本語の
上手下手について思っていることを述べましたが、
やっぱり分かりやすく話せることで初めて、
人に思考を伝えられるのだと思います。
難しい事柄を伝えるためには、ある程度
難しい言葉が必要になるのかもしれません。
でも、それを易しい言葉に置き換えようとする
努力こそが大事なんだと思います。
難しい事柄だから難しい説明になるのは仕方ない、
難しい事柄は難しい言葉のままで理解せよ、
という姿勢にはなりたくないものです。
Posted by: 真紀 | 2005.01.19 01:18