253:041219 ほぼ日手帳の時間軸と「尺度」
院生Aの修士論文を通読し、添削。
ほぼ日手帳、使い始めました。使い始めるといろいろなことがわかってきます。
MacのiCalを3年ほど使っていて、そのインターフェイスに慣れてしまっているため、時間軸の長さを見間違える。iCalは30分ごとに線が入っているのだけど、ほぼ日手帳は1時間ごと。だからたとえば90分の講義を囲もうとすると、まちがえて3段分囲んでしまいそうになる。ほぼ日手帳だと90分は1段半なのです。
尺度って大切。
いろいろな尺度でものごとを見ることができるように……と日頃から心がけているつもりではあるけれど、手帳が替わっただけでその難しさを意識させられる。
やはり人間の成長において「環境を変える」ことは大切なのでしょう。環境が変わることによって、新たな価値観に接し、今までと異なる尺度を得て、ものの見方が広がり、人間の幅が広がるのですから。
« 252:041217 ほぼ日手帳のことばと肯定表現 | Main | 254:041220 同窓生 »
「育児」カテゴリの記事
- 2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX(2011.08.26)
- 2366-110504 アスレチック(2011.05.22)
- 2106-100814 子ども撮影の3ポイント(2010.08.19)
- 2012-100512 大人のレゴ(2010.05.16)
- 1650-090517 支え(2009.05.31)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2317-110313 アーユルチェアー・プレジデントモデル、追加発売!!(2011.03.26)
- 2246-110101 脱力!!(2011.01.01)
- 2241-101227 幻のアーユルチェアー(2010.12.31)
- 2167-101014 トレインのショウルーム(2010.10.26)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
The comments to this entry are closed.
Comments