252:041217 ほぼ日手帳のことばと肯定表現
昨日のエントリー、251:041216 ほぼ日手帳に書いてあったことばにindigoさんからコメントをいただきました。どうもありがとうございました。
大学でも家庭でもキャンプでも、shioは可能な限り「肯定形」で周囲の人に語りかけるように心がけています。つまり、ゼミでも講義でも研究室でも、幼児にも児童にも生徒にも学生にも大人にも誰に対してでも、shioの口から出ることばのうちで肯定表現が占める割合をできるだけ高めるようにしているのです。
いくつか例を挙げましょう。
(1) 「××するな」よりも、「○○しようよ」
例:「プールサイドを走るな。」よりも、「プールサイドは歩こうよ。」
(2) 「○○しなければいけない。」よりも、「○○したほうがいい。」
例:「早寝しなければいけない。」よりも、「早寝した方がいい。」
(3) 「○○しなければ××できない。」よりも、「○○すれば××できる。」
例:「たくさん食べないと大きくならないよ。」よりも、「たくさん食べると大きくなるよ。」
民法の例:「登記しなければ第三者に対抗できない。」(177条)ではなく、「登記すれば第三者に対抗できる。」
(4) 「××ではない。」よりも、「○○である。」
例:「この部屋、思ったより狭くないね。」よりも、「この部屋、思ったより広いね。」
(5) そしてこれらの複合。
(2)と(4)との複合例:「急がないとダメ。遅れちゃう!!」よりも、「急ごう。まだ間に合うよ!!」
ほぼ日手帳のことば(それはindigoさんのおっしゃるとおり「ほぼ日刊……」のトビラのことばなのですが)は(4)に該当します。したがってshioだったら、
「オンリーって孤独じゃない」よりも、「オンリーってスバラシイ」とか、「オンリーって仲間が広がる」とか、「オンリーって幸せ」とか、「オンリーな人って魅力的」などと表現したい。できるかぎり肯定形で表現したいのです(という表現も、「できるかぎり否定表現は使いません」の肯定形です)。
shioが日々、肯定表現を心がけている教育論的な理由を一言で言えば、「肯定形で語りかけられている人は伸びる!!」というshioの信念です。この指向、実は教育論のみならず、文化論、法規範論、さらに憲法論にまでつながるお話なのです。ゼミの学生には折に触れてそのような話もしておりますが、ここで書くのは非常に大変なので、indigoさんとは近いうちにまた焼き肉でも食べながら語りましょう!! コメント、どうもありがとうございました!!
念のため申し上げておりますが、shioは「ほぼ日手帳」は本当に気に入っております。
2冊も買ってしまったほどですから。早く使いたくてわくわくしております。
まだ何も書き込んでいませんが、とりあえず、即時取得(民法192条)されないようにだけ、しました。
3限、4限:著作権法
・著作権と契約
・著作権の利用許諾と譲渡の具体例
・著作権の移転と対抗
・デジタル化権と著作権
・編集著作物
・データベースの著作物
・共同著作物
・結合著作物
とうとう年内の著作権法の講義も終了。年明けに残ったところを講義します。
終了後、Y、M、Kとともに研究室棟に戻る。1階で、トランペッターのWAOさん親子と合流して研究室へ。
途中からR、Aも来て語る。Rは真新しい赤の「ほぼ日手帳」を持参。すでにがんがん使い始めていました。
みんなで夕食を食べに行こう席を立ったところで、1年のKとI来訪。彼らも一緒にいせやへ。
トランペットや音楽の話、Macの話、成蹊の話など、盛りだくさんでした。
WAOさん、いらしてくださって本当にどうもありがとうございました。こんごともどうぞよろしくお願い申し上げます。
研究室に戻って仕事。
« 251:041216 ほぼ日手帳に書いてあったことば | Main | 253:041219 ほぼ日手帳の時間軸と「尺度」 »
「育児」カテゴリの記事
- 2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX(2011.08.26)
- 2366-110504 アスレチック(2011.05.22)
- 2106-100814 子ども撮影の3ポイント(2010.08.19)
- 2012-100512 大人のレゴ(2010.05.16)
- 1650-090517 支え(2009.05.31)
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2317-110313 アーユルチェアー・プレジデントモデル、追加発売!!(2011.03.26)
- 2246-110101 脱力!!(2011.01.01)
- 2241-101227 幻のアーユルチェアー(2010.12.31)
- 2167-101014 トレインのショウルーム(2010.10.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2029-100529 出島関,断髪式(2010.06.06)
- 1935-100224 医学と芸術展(2010.02.26)
- 1602-090330 活きる木/生きる地(2009.04.04)
- 1588-090316 ボランティア(2009.03.26)
- 1467-081115 源氏物語と食(2008.11.17)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 251:041216 ほぼ日手帳に書いてあったことば | Main | 253:041219 ほぼ日手帳の時間軸と「尺度」 »
まず、スペルミスをしてました。失礼しました。only→lonely
私は頭が固いせいか、あまり納得してません。shioさんはnotを厳密にとらえているのでしょうね。わたしは英語が得意ではないので「not lonely」を文法的な肯定表現としてとらえず、全体の語感として肯定的な表現ととらえました。
この「表現方法と物事の捉え方」という一つを考えていて、shioさんのものごとをきちんと捉えて行こうという姿勢が伺えた気がします。日々、緊張感を持って物事を捉えているのか、そういうことを自然とできるような思考回路なのか。とにかく、ものすごい精神力、タフさを感じます。
私は、「別に後ろ向きだったり否定的だったりしても伸びる人は伸びる」と思ってます。これは言い換えれば性善説とでも言えるかもしれません。そのほうが私は、日々緊張し過ぎることなくすごせます。精神力が弱いのかな?怠惰なのかな?
ま、ひとそれぞれ捉え方が違うのだなぁという結論ですから、別に納得しなくてもよかったのでOKです。
『ここで書くのは非常に大変なので、』ということで、shioさんの奪ってしまい申し訳ありません。
shioさんの授業、受けてみたいですね。できれば焼き肉の場ではなく、本番の授業で(笑)
Posted by: indigo | 2004.12.18 06:36