151:040903 NisusWriter Express 2.0に期待大。Caplio GXとR1。
懸案だったDVDのチェックを終わらせ、修正項目を先方に送付。
MacOS X以前に愛用していたNisusWriterのMacOS X版、NisusWriter Expressがリリースされて約1年。Cocoaソフトとして全面的に書き換えられたとのことで、期待は無限大。しかし当初は日本語の表示が不安定だったり、脚注を打てなかったりと、我々研究者が利用するには力不足で、利用していませんでした。今日、久しぶりにサイトを見てみると、NisusWriter Express 2.0が近々リリースされるとのアナウンス。見てみると、脚注機能など、shioが必要とする機能が実装されている。そのうえ、現行バージョンから2.0へのアップグレードは無償とのこと。これは買いです。現行バージョンをダウンロードして使ってみましたが、不具合は全くなく、かなりよさそうです。マルチランゲージ機能が非常に強化されていて、日本語の使用も何ら問題なし。数日試用したあと、ライセンスを買いたいと思います。
今日はリコー Caplio R1シルバーの発売日。すごくかっこいいし、ポケットサイズの28mmレンズ搭載機として、売れることでしょう。Caplio GXと同様、ステップアップズームも搭載。1cm接写。レンズがF3.3と暗いのが残念ですが、それ以外は非常に魅力的なカメラにまとまっていると思います。あと、USBマスストレジクラスに対応していないのが残念。Macではこれに対応しているカメラの方が断然使いやすいので、ぜひ対応して欲しいところです。
R1については、1週間ほど前から使っていらっしゃる田中長徳さんのサイトをご参照ください。R1の長所と短所は9月1日の日記に記されています。長徳さんの文章は機知に富んでいて、以前から様々な媒体で愛読させていただいております。
昨日の夜、青山学院大学のN先生からお電話があり、iMacG5をご注文なさる予定とのこと。iMacG5、申し分のない性能です。それが16万円以下で買えるのですからスバラシイ。先生はさらに、Caplio GXを512MBのSDカードとともにお買いになり大変満足されていました。「いい買い物をしました。」とのことでした。来週からパリで法廷などを撮影なさるとのことです。お帰りになったらぜひ拝見させていただこうと思います。
10月に友人のお兄さんがご結婚なさるとの由。おめでとうございます!!
写真の撮影のご依頼をいただきました。EOS 20DとCaplio GXの22mmが活躍しそうです。shioは、結婚式一日で、だいたい800枚〜1000枚ほど撮影いたします。820万画素あるEOS 20Dはjpeg最高画質で撮影するとファイルサイズが約3.6MB。1GBのメモリカードで約270枚ほど保存できる計算です。価格も下がった1GBのコンパクトフラッシュを近々購入しようと思います。
また、デジタルの一眼レフには明るい広角レンズがない。Caplio GXはF2.5で28mmや22mmを撮ることができます。そう考えるとCaplio GXは、明るい広角好きなデジタル一眼レフユーザーの強力な味方になってくれるデジタルカメラなのです。ライティングが暗い中で広角の撮影を必要とするシチュエーションが多い結婚式では、使えるカメラです。
今日は久しぶりに、研究室に誰も来ない日でした。ランチも一人。沈思黙考。
« 150:040902 デジタルカメラの進化 | Main | 152:040904 カスピ海ヨーグルト »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 151:040903 NisusWriter Express 2.0に期待大。Caplio GXとR1。:
» パリのアップルエキスポで新しいiMac発表されました [パリノルール blog]
http://www.apple.com/jp/imac/ コンピュータ全体をフラットパネルディスプレイの中に統合。 デザインはiPodチームだそうです。... [Read More]
Comments