2005.08.03

だいぶ前のことですが・・。

 あれは確か2005年6月11日のことじゃった・・・。〜武蔵野市中央コミセンにて〜

 新代表になった加藤。この日行われる講習会のプレゼンのことで頭がいっぱいだった。
DSC04294
 設定がうまくいかない。このままではカンペが見られない。自分のパソコンとにらめっこ。刻一刻とせまる開始時間。焦る加藤。

DSC04297
 間に合わなかった・・・。受講者を前に必死にしゃべった。普段よりも噛まなかった。そして分かりやすかった。

 応急手当のデモンストレーションで救世主登場!!
DSC04305
私、ともじです。こんにちわ!

DSC04308
気道確保をするともじ氏。真剣な顔つき。

 その後、いくつかの班に分かれて指導。みなさん真剣に話を聞いてくださるのでとても指導しやすかったです。みんな指導していたので写真はありません。すみません。

 新体制での初めての講習会。うまくいったのではないでしょうか。

|

2005.01.17

BLS講習inSEIKO

1月14日神田にあるSEIKO別館において、BLS講習を行いました。
自らがAEDについてのプロジェクターを作成し、最初から最後までABCRが担当したはじめてのBLS講習でした。

SEIKOグループ3社から、防火防災担当、責任者含めて約20名が参加し、ABCRからは指導者として8名が参加しました。
約1時間半と短い時間でしたが、参加者全員に一度は実技を体験していただき、多くの質問を受けた充実した講習となりました。
プロジェクターを使っての説明は、まだ慣れてないということと、今回は会社での説明ということで、緊張してしまい準備した以上のことが言えず、あまり面白い講習とはなりませんでした。残念。もっと練習と場慣れが必要です。

全体を通しては、SEIKOの社員の方、神田消防署の方から褒めていただき成功だったと思います。

|

2004.12.29

欅祭三日目 〜普通救命講習&AED講習〜

11月21日、欅祭最終日。
ABCRは普通救命講習とAED講習を開催しました。
─────────────────────────────────
ABCRescue 欅祭3日目の活動リポート
普通救命講習&AED講習の実施
09:00~12:00 展示
13:00~16:00 普通救命講習&AED講習
─────────────────────────────────
午後1時より、普通救命講習及びAED講習を実施しました。
受講者は9名。成蹊大学ABCRescueのメンバー(応急手当普及員)6名が指導にあたりました。
まず普通救命講習を実施しました。指導員は消防のIさん。
講習内容は、傷病者の観察法、回復体位、人工呼吸法、心肺蘇生法、異物除去法、止血法。
普通救命講習

受講者がペアになり観察法の実習。下の画像は気道確保(頭部後屈あご先挙上法)をしています。
普通救命講習


普通救命講習後、AED講習を実施しました。ELSTA東京のT先生とともにAEDが必要な状況、AEDの使用方法を説明しました。
AED講習

説明の後は、すぐさま実習へ。受講者全員にAEDを使用していただきました。先ほどの普通救命講習での救命手当の流れにAEDを取り入れた訓練を行いました。
AED講習

午後4時、普通救命講習及びAED講習が終わり、ABCRの欅祭の活動は全て終了しました。

協力して下さった皆様、本当にありがとうございました。
そしてABCRのみんな、お疲れ様でした!!

|

2004.11.19

普通救命講習会&AED講習会

成蹊大学欅祭で普通救命講習をおこないます。
11月21日(日)13時〜16時
成蹊大学9号館302号室

受講料1,000円(見学自由)
普通救命講習後AEDの講習会をします。

 東京都での救急車出動要請件数は66万件を超えています。この件数をたった212台の救急車で対応をしているのが現状です。救急車の平均到着時間は6分44秒、これは年々遅くなっています。
心臓停止であった件数は9,336件、1日に約26件、1時間に約1件の計算になります。
救急隊の措置によって心臓が再び動き始めたのは183件(約2%)です。しかし、その中でも一月以上生存する割合となるともっと低くなります。救急車が到着するまでの約6分間に何をするかによって、心停止の人が回復するかに大きな影響を与えます。
 今年7月より、心臓停止の回復に著しい効果を発揮する電気ショックを、簡単にそして安全に使用できるようにした「自動体外式除細動器(AED)」が、誰にでも使用できるようになりました。これにより救命率の上昇が期待されます。
 成蹊学園でも11月15日に除細動器が6台設置されます。これを機に成蹊大学欅祭で、東京消防庁より協力をいただいて心肺蘇生およびAEDの使用法について講習会を開催します。皆さんの参加をお待ちしております。

参加希望の方は、ABCRescueまでご連絡ください。

 ABCRescueでは、AEDを取り入れた救命法であるBLS講習会を今後も開催していきます。また開催情報はHPに掲載しますので、是非受講してください。

|