2005.01.17

災害救助訓練in武蔵野市

1月15日は武蔵野市災害救助訓練でした。
1月17日が阪神淡路大震災の日であり、ボランティアの日であるため、武蔵野市でもボランティアを中心とした災害救助訓練が行われました。
10時に武蔵野市民、職員を中心にボランティアが、ボランティア本部のある武蔵野市役所(本来なら武蔵野市文化会館です)に集合して、それぞれ各自の特技を活かして参加します。炊き出し、救助搬送、応急手当など各ブースにわかれて体験します。

ABCRは応急手当のボランティアリーダーとして、ボランティアをまとめCPR、AED、三角巾の応急手当を指導しました。消防、災害ボランティア、亜細亜大学災害救援隊と協力して行いました。
天候が悪い中約500名ほどが来場し、応急手当には100名ほどが参加しました。
始め災害時の基本的な注意事項と、止血の基本、観察の方法を話し、AEDの説明をしました。そしてABCRがAEDを使ったデモンストレーションを行いました。
自由にいろいろ体験していただいたため整理がきちんとできず、混乱した中行いましたが、ボランティアの方が熱心に聞いてくださったので、なんとか成功することができました。全体を通して関心が高かったのはAEDと三角巾でした。

終了後、参加者の方から、AEDの指導をして欲しいと依頼されました。都合があえばどんどん参加したいと思います。このようにして活動が広がっていくことはとても喜ばしいことです。

|

2004.12.29

災害救助訓練 3 〜水難救助訓練&日常防災訓練〜

水難救助訓練

小学校のプールでは、ライフセービング部による水難救助デモンストレーションが実施されました。その一部をご紹介します。

クラゲ浮きの重溺者のレスキュー。レスキューチューブを使って救助しています。チューブを溺者の体に巻きつけ、浜辺まで運びます。
?°´??£??‘???©¨“??´
溺者が引き上げられました。協力者を要請し、心肺蘇生法を二人で行っています。
?°´??£??‘???©¨“??´
水に浮いているのがレスキューチューブです。これ以外にも、レスキューボード(サーフボードに似た器材)を使ったレスキュー、器材がない時のレスキューも行われました。
また、ウェーディングという波打ち際を走る際の方法、ドルフィンスルーという沖に出る為の波を越える方法なども実演されました。


日常防災訓練

小学校体育館前では、武蔵野消防による日常防災訓練が実施されました。
地震体験、煙幕体験、消火訓練、消防服体験コーナーが設けられました。

地震体験
起震車に乗って、震度7まで体験することが出来ます。
?—\?????????¨“??´

煙幕体験
煙が充満したテントの中を通り抜けます。
?—\?????????¨“??´

消火訓練
消火器による初期消火訓練。的に向かって消火器を噴射させます。
?—\?????????¨“??´

|

災害救助訓練 2 〜BLS講習会〜

午後2時。小学校体育館に場所を移しBLS講習会を開催しました。
───────────────────────────────
BLS講習会 (BLS:Basic Life Support、一次救命処置)
心肺蘇生法とAEDによる救命法の講習、実技指導。
───────────────────────────────
成蹊大学保健管理センター所長、櫻井勝先生より挨拶。
?1レ2肩3セ・ヤ郡…ゥ小メ冴ォ

ABCRによるプロジェクターを用いた講演。
???????‘???©¨“??´

ABCRによるAEDを使った救命法のデモンストレーション。
???????‘???©¨“??´
???????‘???©¨“??´

実習スタート。AEDのデモ機を使い、救命法の実技指導。
???????‘???©¨“??´
???????‘???©¨“??´
???????‘???©¨“??´
AEDへの関心は高く、みなさん積極的に練習されていました。熱心に取り組む姿に、非常に嬉しく、また頼もしく感じました。

|

災害救助訓練 1 〜消防訓練〜

午後1時より、成蹊小学校校庭にて消防訓練を実施しました。


消防訓練概要

消防が傷病者の救助を行い、学生・市民らが傷病者に応急手当を実施する。

状況設定:体育館内での照明工事中に、落下事故が発生。それにより、多数のけが人が出ている。1階出口は封鎖され、館内にはまだ多数のけが人が取り残されている。


午後1時、体育館で事故が発生。サイレンが鳴り響き、消防が到着しました。
体育館から軽傷とみられる人達が自力で脱出してきます。
軽傷者は、事故の状況説明のため、一旦、消防本部に集められた後、トリアージゾーンへ移動しました。
(トリアージ:災害や事故で同時発生した大量の負傷者を治療する際、治療の優先順位を決定する作業)

???????‘???©¨“??´
軽傷者が学生に付き添われ、トリアージゾーンから応急処置ゾーンへ移動しています。

応急処置ゾーン
???????‘???©¨“??´
傷病者が次々と搬送されてきます。
応急手当普及員の資格を有する、学生・市民により応急手当が行われます。
ABCRescueのメンバーがハートセーバー隊として、応急手当を行っています。
頭部の擦過傷(すり傷)に対して圧迫包帯をしています。

一方、消防は体育館内に取り残された傷病者の救助を行いました。
梯子車による救助
???????‘???©¨“??´
斜めブリッジによる救助
???????‘???©¨“??´

???????‘???©¨“??´
応急処置ゾーンに心肺停止状態の傷病者が搬送されてきました。
CPRを行いながら、AEDによる電気ショックの準備をしています。
右側2人が手に持っているのがAEDの電極です。これを傷病者の胸に貼付けます。

CPR:心臓マッサージと人工呼吸による心肺蘇生法。
AED:不整脈を発症した傷病者の心臓に電気ショックを与える器械。自動体外式除細動器。

???????‘???©¨“??´
トリアージゾーン。消防により救助された傷病者が搬送されました。医師による診療が行われています。
???????‘???©¨“??´
医師の指示に従い、AEDによる電気ショックを行いました。

???????‘???©¨“??´
すべての傷病者が救助され、応急手当が行われ、ポンプ車からの一斉放水により、訓練プログラムが終了しました。

???????‘???©¨“??´
訓練参加者の入場、整列。
来賓、協力者紹介の後、講評をいただき、消防訓練は無事終了しました。

|

欅祭二日目 〜災害救助訓練〜

11月20日、欅祭2日目。
ABCRは災害救助訓練を実施しました。
──────────────────────────────────
ABCRescue 活動リポート
災害救助訓練の実施
テーマ:市民・行政・学生の連携
13:00~13:30 消防訓練(消防による救助と学生・市民による応急手当)
14:00~15:00 BLS講習会(ABCRによるAEDの使用を含めた救命講習)
14:30~15:30 水難救助訓練(ライフセービング部による水難救助デモ)
15:00~16:00 日常防災訓練(初期消火訓練、煙幕・起震車・消防服体験)
──────────────────────────────────
消防訓練BLS講習会水難救助訓練&日常防災訓練の3部にわけてお伝えします。

|

2004.11.15

災害救助訓練のお知らせ

成蹊大学欅祭災害救助訓練

テーマは市民・行政・学生の連携
11.20(土) 12:40〜16:00 (2部構成)
会場:成蹊小学校グラウンド・体育館

第1部  成蹊小学校グラウンドにて東京消防庁と市民の連携による消防訓練
第2部  プールにて水難救助訓練、体育館にて救命法講習・AED(電子ショック)の使用
(参加無料・参加自由)
体育館のプログラムへ参加いただいた方には備蓄食料を配布します。

アクセス
校内地図

[お問い合わせ]ABCRescue代表 板垣毅
成蹊大学HP
成蹊大学HP:災害救助訓練

|