一気に・・・
6月20日 BLS講習(世田谷区立富士中学校職員)
職員約15名の方たちにBLS講習をしました。
6月25日 私立学校保健士講習会
参加者7名。都内の小、中、高、大学の保健士約60名。BLS講習。
7月14日 成蹊中高普通救命講習指導、毎日新聞社取材
参加者4名。授業で応急手当普及員の資格を取得した文学部の生徒も15名お手伝いとして参加してくれた。受講者約40名。
7月15日 非常食ランチ配給・応急手当指導(成蹊大学)
学園内で非常食を炊き、学生や教員の方たちに缶詰とともに配給した。他にもそのテントの横で応急手当の指導、煙幕体験も実施した。
8月17日 サンケイリビング取材
8月28日 武蔵野市総合防災訓練・応急手当指導
ブースを設け参加者の方たちにAED指導。応急手当のデモンストレーション。
9月9日 普通救命講習指導(駒沢オリンピック競技場体育館)
救急救命士とペアを組んで指導。応急手当普及員の約3分の1が成蹊大学生でした。大変感謝されました。
9月13日 武蔵野自衛消防隊訓練審査会(武蔵野中央公園)
二人操法2隊、屋内二号消火栓1隊の計3隊(6名)参加。2人操法・屋内2号消火栓部門でそれぞれ1隊ずつ3位入賞。
10月18日 BLS講習(手話サークル)
武蔵野市の手話サークルの方々にBLSと止血指導。受講者は約25名。手話はできないけれど耳の不自由な方と応急手当を通じて交流できたことに感動を覚えました。
10月24日 学園祭に向けた勉強会(安田学園)
安田学園祭で指導する学生と応急手当の勉強会。高校1年生約10名。実際にAEDで助けられた映像に衝撃を受けたらしく、プレゼン後の実技では皆積極的に取り組んでいました。遅れてきた仲間にも「おまえAED役で、おまえは心肺蘇生役ね。」と、こちらが言わずとも練習を実施してました。学園祭に向けて頼もしかったです。
10月27日 BLS勉強会(成蹊中高職員)
体育科の先生を中心に14名の方たちが参加。成蹊中高に応急手当を浸透させる最初のステップ。
11月3日 応急手当指導(安田学園祭)
安田学園の文化祭で会場の一部を借りて、安田学園の学生と共に来客に応急手当、AEDの指導。「学生が学生に、学生が保護者に応急手当を教える」という構図ができ感動を覚える。
11月6日 応急手当指導(武蔵野市桜堤団地)
武蔵野市桜堤団地防災訓練にて応急手当、AEDの指導。
| 固定リンク