一日中学教師
はい、長らくご無沙汰してました。ともじです。やっぱりなんも活動もしてないのに週一更新はきついです。私の日記になってしまいます。なので何か書きたいことができたら不定期に更新していきたいと思います。
といっても、今回の活動報告はだいぶ昔のものです。誰か書くと思ったら誰も書かないので更新します。
3月7、9日に都内中学校にて中学一年生を対象にBLS,AED講習会を開催いたしました。
「7、9日の二日間、二部構成の講習会&約160名」と学生向けの講習会初挑戦にしては少々規模が大きすぎないか?と思いました。
私としては「中学生1クラスに対して2時間くらいの講習会→中学生2クラスに対して..→中学生1学年に対して..」ぐらいのステップを踏んだ上で「中学生1学年に対して二日間の講習会(今回のケース)」というのがいいと思うんですけど、さすがはABCR。
私の考え「初登山...まず足腰鍛えるためにその辺歩いてりゃいいんじゃないっすか?」
総裁の考え「初登山で富士山登頂!」
おう!登ったろうじゃん!と二日とも参加させていただきました。
7日:やっぱりABCR名物、重い荷物運びで一日が始まります。校舎がお広ーいので荷物を持って移動するだけでぐったりしてしまいました。
いよいよ講習会。総裁がプロジェクターを駆使して講義。我等下っぱは1班20名の生徒の前で実技指導。時間があったら生徒のみなさんにもやってもらうという形式でした。
自分は「いつもやってる人工呼吸や心臓マッサージを生徒のみなさんに披露するだけじゃん。ちょろいじゃん!」と思ってましたが、実際に生徒さんを前にすると緊張するのなんの...。
いよいよスタート!でも時間がぜんぜんな〜い。授業なので時間をオーバーするわけにもいかないし。終わったときは喉カラカラでした。
9日:花粉症発症。学校につくまでに鼻水がじゅるじゅる、目は真っ赤。
第二部は一部で説明したBLS・AEDの実技指導。
みなさん、しっかり復習していたらしく私から特に教えることもなく、ほとんどただ突っ立って見てるだけでした。人工呼吸もしっかり吹き込めてるし、心臓の位置の取り方も完璧。すげぇなぁと思ってしまいました。って感じなので、先生らしいことは一切しておりません。ごめんなさい。
非常に簡単ではありますが、二日間に渡った講習会のレポートでございます。詳しく書こうと思えばできますが、詳しく書き過ぎるのも面倒..いや、企業秘密ですので明かすことができません。ご了承下さい。
今月24日には次年度の新体制が発表されるそうです。はたして私は昇進できるのか?お楽しみに!!ではまた!
| 固定リンク