« 2004年12月 | トップページ | 2005年3月 »

2005.01.17

災害救助訓練in武蔵野市

1月15日は武蔵野市災害救助訓練でした。
1月17日が阪神淡路大震災の日であり、ボランティアの日であるため、武蔵野市でもボランティアを中心とした災害救助訓練が行われました。
10時に武蔵野市民、職員を中心にボランティアが、ボランティア本部のある武蔵野市役所(本来なら武蔵野市文化会館です)に集合して、それぞれ各自の特技を活かして参加します。炊き出し、救助搬送、応急手当など各ブースにわかれて体験します。

ABCRは応急手当のボランティアリーダーとして、ボランティアをまとめCPR、AED、三角巾の応急手当を指導しました。消防、災害ボランティア、亜細亜大学災害救援隊と協力して行いました。
天候が悪い中約500名ほどが来場し、応急手当には100名ほどが参加しました。
始め災害時の基本的な注意事項と、止血の基本、観察の方法を話し、AEDの説明をしました。そしてABCRがAEDを使ったデモンストレーションを行いました。
自由にいろいろ体験していただいたため整理がきちんとできず、混乱した中行いましたが、ボランティアの方が熱心に聞いてくださったので、なんとか成功することができました。全体を通して関心が高かったのはAEDと三角巾でした。

終了後、参加者の方から、AEDの指導をして欲しいと依頼されました。都合があえばどんどん参加したいと思います。このようにして活動が広がっていくことはとても喜ばしいことです。

|

BLS講習inSEIKO

1月14日神田にあるSEIKO別館において、BLS講習を行いました。
自らがAEDについてのプロジェクターを作成し、最初から最後までABCRが担当したはじめてのBLS講習でした。

SEIKOグループ3社から、防火防災担当、責任者含めて約20名が参加し、ABCRからは指導者として8名が参加しました。
約1時間半と短い時間でしたが、参加者全員に一度は実技を体験していただき、多くの質問を受けた充実した講習となりました。
プロジェクターを使っての説明は、まだ慣れてないということと、今回は会社での説明ということで、緊張してしまい準備した以上のことが言えず、あまり面白い講習とはなりませんでした。残念。もっと練習と場慣れが必要です。

全体を通しては、SEIKOの社員の方、神田消防署の方から褒めていただき成功だったと思います。

|

2005.01.10

谷川真理ハーフマラソンを終えて

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。新年の挨拶が遅れましてすいませんでした・・・。

さて、1月9日は谷川真理ハーフマラソン大会の医療サポートをおこないました。どのような活動を行ったかではなく、マラソンサポートをして感じたことを書きます。

ハーフマラソンに約1万人が参加する、日本最大のハーフマラソン。多くの華やかな招待ランナーが走り、マラソンのすぐ横では遊園地があり多くの催し物を行い、チャリティーやサイン・握手会がおこなわれる、とてもアミューズメント性の高い大会でした。

「マラソン」と聞くと「試練」のように思い、いやだなぁと思っていました。中学・高校のマラソン大会などいやな思い出しか無い人も多いと思います。しかし、マラソンの原点は、「楽しいから走る」なのだと改めて気付かされました。また、谷川さんをはじめ、運営スタッフの方々は楽しさを重要視して大会を作られたのだと感じました。
マラソンが競技となり、記録・限界への挑戦となり、マラソンの本質から少しずつ離れていってしまったのではないかと思います。競技になることはそれ自体が広まるという大きなメリットを持ちますが、本質を忘れるというデメリットも持ち合わせていると思います。「ライフセービング」が命の尊重から、一種の競技へとなり各種目(ビーチフラッグなど)が一人歩きするかのように。
しかし、競技となっても、高橋尚子選手の様なトップアスリートは「楽しいから走っている」のだと思います。一般ランナーが苦しさを求めるという一種のねじれが起こっているようにも思います。

マラソンにはもう一つ本質があると思います。それは「健康」です。健康になる為に走る、健康であることの喜びを感じることができるのが、マラソンだと思います。マラソンを走って命を落とすなんてもってのほかですが、途中倒れるまで苦しさを我慢してしまい入院しなければいけない、足がボロボロになりながら練習し大会に出て足の治療が必要になるなどは、マラソンの本質に気付いていないことだと思います。
「健康」に気付いていただく為にも、マラソン大会では医療サポートを充実させるべきですし、ランナーへ健康に配慮し身体作りをし・途中休む・棄権することを訴えていくべきだと思います。
医療サポートの重要性を改めて感じました。

マラソンは「楽しく健康に走る」、そうみんなが感じられる様になるよう今後も活動していこうと思います。

|

2005.01.08

新年早速遅刻

_104

あけましておめでとうございます

 昨年最後の総裁インタビューはいかがでしたでしょうか?自分で盛り上げてハードルをあげてしまったのを後悔しております。あとは、もうちょっと構成を考えた上で質問すべきだったなと思っています。
 あのインタビューがどうやって作られたか?ちょっと説明いたします。インタビュー形式は私が総裁に質問をメールで送信して、それに答えてもらったものを私がうまく編集するという形式にしました。お互いにあう時間もないし、しゃべったことをを文におこすのが二度手間で面倒だと思ったので、総裁にも私にも一番楽な方法をとったつもりでした。しっかし、編集が大変だったのなんの・・・。何しろなんの脈絡もない質問群を、どうやって一つの文章にしていくのかココが難しい。読んでいただければわかると思いますが、中盤、私がつまらないことを言ってますよね。あの辺なんてかなり苦しかったです。「多少スベってもいい。つまらなくてもいい。まとまればそれでいい・・・。」自分のプライドを捨てて作り上げました。大晦日にこのように苦労していた青年がいたことを一応知っておいてください。
 
 それにしても、新年最初の金ともを遅刻させてしまいました。お詫びに写真(高崎観音様)を載せました。観音様に免じてお許しを・・。
 更新がしなかったので親が「風邪でもひいてるのでは?」と心配したぐらいです。「馬鹿は風邪をひかない」を自ら証明し続けている私が風邪をひくわけありません。2005年も元気に過ごしております。
 では、なぜ昨日更新できなかったのか?それはインターネットに接続できなかったから。いたって単純です。
 昨日夕方頃、今日が金曜日であることに気がついて、自宅でキムチ鍋(*参照)を作りながらネタを考えてました。である程度まとまったところでパソコンをひらきましたが、接続エラー。何度やってもダメでした。「このまま直らなかったらどうしよう・・・くそ!」と、ふて寝してしまいました。で、今日起きたら直ってました。

 ってなわけで今年もいろいろあると思いますが、よろしくお願いします。明日(9日)ABCRのメンバーが「谷川真理ハーフマラソン」のサポートに参加するようです。報告を楽しみにしましょう!!

 *キムチ鍋の作り方
 1、白菜、ニラ、えのき茸、豚ばら肉、豚しろもつ、マロニーちゃん、油揚げ、もち、キムチ鍋の素などを買ってくる。
 2、ご飯を炊く。炊きあがる30分前ぐらいに鍋の準備を始める。
 3、鍋にキムチ鍋の素を入れる。そのままだとしょっぱいので少し水で薄める。(白菜から水が出ることも考えておく)
 4、材料を切る。白菜は葉っぱは大きめで、根元は小さめに、ニラは人指し指くらいの長さに、油揚げは細切り、いや、自分の好きな長さできりましょう)
 5、材料を入れる。・もつとかニラは早めに入れたほうがよいですよ。・マロニーちゃんは固めのほうがおいしいと思うので最後に入れて5分ちょっと煮込む。
 6、ご飯と一緒に食べる。余った汁にうどんを入れるのもいいと思います。

|

2005.01.01

AED発見!!

あけましておめでとうございます。
山本かおりです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

AED
先日、東京国際フォーラムにてAED(自動体外式除細動器)が設置されているのを発見しました。
成蹊学園ではAEDを6台設置していますが、学園外で公共の場にAEDが設置されているのを実際に目にしたのは初めてでした(羽田空港を除いて)。東京国際フォーラムのような多くの人が集まる場所で、誰でも使えるようにAEDを設置してあることに感動しました。

帰ってから東京国際フォーラムのホームページをみたところ、ちょうど東京ミレナリオ開催時期で多くの人が集まることもにらみ、昨年12月17日に一般来館者も使用可能な場所に11台設置したそうです。場所により「自立式移動収容ケース」「据え付け型収容ケース」「キャリングバック」の3種類があります。
私が見たのは地下コンコースホールC入口脇の自立式移動形収容ケースで大きく目立つものでした。ケースの下には一次救命処置方法が書かれています。
今後、より多くの方にAEDを知っていただき、もっと多くの場所に設置されていくよう普及活動(BLS講習など)をしていきたいと思いました。

|

« 2004年12月 | トップページ | 2005年3月 »