トップページ | 2004年12月 »

2004.11.26

祭りおしまい。

 どうも。散髪して5歳ぐらい若返った奴です。

 欅祭が終わり、各部員が祭りの報告でもしてるかな?と思ったら、先週更新したまんま・・。なんとも寂しいね。このままじゃ、私の日記ページになっちゃうよ!

 今週はいろいろ書きたいですが、3つだけ書きます。ちなみに災害救助訓練についての感想は書きませんので悪しからず。誰かほかの人が書いて下さい。

 まず一つ目。欅祭三日目に展示会場で普通救命講習が行われました。事前の総裁の話だと「消防の人が全部やってくれるから、僕達はあくまでサポート。」とのことでした。しかし消防からいらっしゃったのは一名。 「参加者10人ぐらいだから1人で教えるのかな?」開始ちょっと前までそんな風に思ってましたが、心配になったので総裁に確認すると「僕達がメインで教える。」き・い・て・な・い・よ・!
 講習会の形式は、消防の方がまず大枠を説明して、実技をわれら部員が指導するというものでした。「質問がいっぱい出たらどうしよう・・・」不安で仕方がなく、総裁からテキストを借りて講習会開始まで読んでました。
 結果を言うと無事終了。私が担当した女性3人にもよくご理解頂けたようでよかった。3人、みなさん熱心な方ですごいつっこんだ質問も多く、私では答えきれなくて消防の方にヘルプを求めることもしばしば。
 休憩時間にお話を伺ったところ、お三方はホームヘルパーをなさっているそうです。お年寄りに対する処置に関して熱心に質問されていたのにも納得でした。
 今回参加された経緯を伺うと、前々から興味はあって消防署主催の普通救命講習を行われているのも知っていたけど、「消防署」というとちょっと敷居が高い気がしてなかなか参加できなかったそうです。ここに現れましたるが我がABCR!!学生主催だし、学園祭の一環と言うことで参加しやすかったし、実際きて良かった。とお褒めのお言葉をいただきました。
 正直、自分達主催でやったのは初めてだったので不安は多かったですが、受講者の方から直接お褒め頂けてとてもうれしかったです。

 はい、二つ目。我等の出し物が欅祭の学長賞に輝きました。「賞金ウン万円」を聞きつけて「焼き肉!焼き肉!!」とたかってくる方もいらっしゃいましたが、欅祭の準備に使った備品購入費(Tシャツ君)でほとんどが消えてしまうので、自由に使えるお金は0に等しいでしょう。ま、とりあえず苦労なさった総裁おめでとうございます。

 そして三つ目。総裁お疲れ様でした。みなさん、私なんかに「お疲れ様」って言うぐらいなら、総裁に言ってあげて下さい。そんぐらい総裁はがんばってましたよ。私ががんばらな過ぎなのかもしれませんがね。
 しばらくゆっくり休んで下さいと言いたいところですが、今週末は河口湖マラソンのサポートに行くそうです。お体に気をつけて下さいな。

 来週辺りから次期総裁かとけんも日記に参加するとの噂も・・・。しばらくゆっくりしたいです。それではまた来週!!

|

2004.11.19

金曜ともじ

 どうもこんばんわ ともじです。

 先日、総裁に確認をとりました。

「僕はどんなことを書けばいいんですかね?」
「なんでもいい。」
「ほ〜ぃ。わかりました。」
 
ということで「何か」書きます。
 目標!「毎週金曜日に書く」。「連載」って奴をやってみたかった!のと、週1更新ぐらいがちょうどいいだろうという判断から決めました。
 
 さて、はじめましょう。本日はケヤキ祭準備について。私の行動を簡単に追ってみることにします。

 (11/18 準備日)早寝・早起き・会議出席・とても重いパネル運び・わりと軽いパネルの足運び・地味に重い長机運び・最後の力を振り絞って椅子運び(昼食休憩)テントの骨運び・災害救助訓練の打ち合わせ・救援物資積込み・救援物資見張り(その後、救援物資の下敷きになる)・だらだらとビデオ制作・和やかにビデオ撮影・ウィンドブレーカー制作手伝い・人の邪魔・展示物貼付け
 (11/19 欅祭一日目)睡眠・ちょっと寝坊・展示会場の番人・まだビデオ制作・仮眠・救援物資袋詰めの手伝い・プログラム作成・プログラム印刷(失敗。)・ふてくされてお絵かき遊び・そしてそのプログラム修正の待機中に執筆。

 このような作業をやってました。もう腕が筋肉痛です。痛い。しかし、多くの愉快な仲間たちとの協力。そして総裁からの叱咤激励(恐喝・暴力)のおかげでなんとか楽しく活動しております。今日の帰りは何時になることやら・・・。

 では、また来週!よい週末を。

|

新潟県中越地震へのボランティア参加

11月14日(日)ABCRescue5名は新潟県川口町へボランティアに行ってきました。
私たちは交通整理をしてきました。
テレビを通じて知ること以上に、現地へ行ってきたことで学べたことがたくさんありました。
被災地の雰囲気、ボランティアの状況、被災地が何を必要としているのか、自分たちのみに災害が起こったとき、どのようにボランティアセンターを作り上げればいいのかなど、様々なことが学べたと思います。
この貴重な体験を、今後の活動に活かそうと思います。
ボランティア活動は、成蹊大学欅祭(11月19日〜21日)でも報告します。ABCRescueの展示場所(9号館302号室)へ見にきてください。

|

普通救命講習会&AED講習会

成蹊大学欅祭で普通救命講習をおこないます。
11月21日(日)13時〜16時
成蹊大学9号館302号室

受講料1,000円(見学自由)
普通救命講習後AEDの講習会をします。

 東京都での救急車出動要請件数は66万件を超えています。この件数をたった212台の救急車で対応をしているのが現状です。救急車の平均到着時間は6分44秒、これは年々遅くなっています。
心臓停止であった件数は9,336件、1日に約26件、1時間に約1件の計算になります。
救急隊の措置によって心臓が再び動き始めたのは183件(約2%)です。しかし、その中でも一月以上生存する割合となるともっと低くなります。救急車が到着するまでの約6分間に何をするかによって、心停止の人が回復するかに大きな影響を与えます。
 今年7月より、心臓停止の回復に著しい効果を発揮する電気ショックを、簡単にそして安全に使用できるようにした「自動体外式除細動器(AED)」が、誰にでも使用できるようになりました。これにより救命率の上昇が期待されます。
 成蹊学園でも11月15日に除細動器が6台設置されます。これを機に成蹊大学欅祭で、東京消防庁より協力をいただいて心肺蘇生およびAEDの使用法について講習会を開催します。皆さんの参加をお待ちしております。

参加希望の方は、ABCRescueまでご連絡ください。

 ABCRescueでは、AEDを取り入れた救命法であるBLS講習会を今後も開催していきます。また開催情報はHPに掲載しますので、是非受講してください。

|

2004.11.17

募金活動結果報告

新潟県中越地震復興支援のための募金活動の結果について

 ABCRescueと体育会ライフセービング部との協力で、11月16日(火)・17日(水)に成蹊大学正門前、学生会館前で、新潟県中越地震復興支援のための募金活動をおこないました。

 16日の募金では、20,698円、17日の募金では31,828円集まりました。2日間合計で52,526円です。非常に多くの方のご協力ありがとうございました。
 集まりました義援金は、新潟県地震災害対策本部へ送ります。

 11月19日(金)20日(土)21日(日)の欅祭期間中にも大学内各所で募金活動しておりますので、その際のご協力もよろしくお願い致します。

|

2004.11.15

はじめまして

 どうもみなさん、こんばんわ。ともじです。

 記念すべき僕の一回目の投稿です。災害救助訓練の告知のすぐ後に投稿しちゃっていいのかなぁ。ただ最初に言っておきますが、重要な情報はありませんよ。まだ各自何を書くか決まっていないのでなんとも言えませんが、どう考えても僕に重要な職はまわってこないでしょう。なのでトップに「どうも、ともじです。」書いてあったら「読まなくても支障はない」ということですので、ご安心くださいませ。

 といっても、なに書けばいいのかな。我がサークルがどんなものであるか説明しても「勝手に説明してんじゃねぇよ!」と総裁のお目玉をくらいそうだし、私の経歴なんてゴミみたいなもんだし・・・。

 ま、今日は「ABCRにともじって奴がいる。」と分かってもらえれば良しとしましょう。僕が何の担当になるかは明日総裁に確認したいと思います。
 
 それではまたお会いする日をお楽しみに。

|

災害救助訓練のお知らせ

成蹊大学欅祭災害救助訓練

テーマは市民・行政・学生の連携
11.20(土) 12:40〜16:00 (2部構成)
会場:成蹊小学校グラウンド・体育館

第1部  成蹊小学校グラウンドにて東京消防庁と市民の連携による消防訓練
第2部  プールにて水難救助訓練、体育館にて救命法講習・AED(電子ショック)の使用
(参加無料・参加自由)
体育館のプログラムへ参加いただいた方には備蓄食料を配布します。

アクセス
校内地図

[お問い合わせ]ABCRescue代表 板垣毅
成蹊大学HP
成蹊大学HP:災害救助訓練

|

トップページ | 2004年12月 »