2005.11.21

欅祭災害救助訓練

 欅祭災害救助訓練がNHKの取材を受けました。突然の訪問だったのでびっくりしました!!
 それにしても加藤代表!緊張し過ぎでしたよ!おつかれさまでした。__3747

|

2005.11.13

成蹊大学欅祭

 今年も学園祭の季節がやってきました。成蹊大学も来週の18〜20日に欅祭が開催されます。そして我がABCRも着々と準備を進めています。何をやるかは来てからのお楽しみ!・・・じゃ来ませんよね。というわけで宣伝します。

<展示> 

 日時  11月18日(金)〜20日(日) 

     9時30分〜16時00分

 場所  成蹊大学3号館401号室

 内容 ・応急手当体験(心肺蘇生法、止血法、異物除去、固定法、AEDなど)

    ・大地震や応急手当に関しての展示やクイズ、ABCR活動報告

非常食や景品などもあったり!?

     

    ・初期消火体験、119番通報体験、消防防火衣着衣記念撮影(20日のみ)

<災害救助訓練>

 日時  11月20日(日)

     13時30分〜15時15分

 場所  成蹊大学本館前

 内容 ・消防隊員の梯子車や機材による本館から傷病者の救助

    ・医師のトリアージから学生や市民による傷病者への応急手当

     

     訓練終了後(14時15分終了予定)

      梯子車乗車体験、起震車体験、消防防火衣着衣記念撮影(カメラを持参ください)

      学生による応急手当指導

* 天候状況や梯子車出動要請により大幅な変更や中止になる可能性がありますがあらかじめご了承ください。

 なお参加、見学はもちろん自由で無料です。よろしくお願いします!

|

一気に・・・

6月20日     BLS講習(世田谷区立富士中学校職員)
 職員約15名の方たちにBLS講習をしました。

6月25日  私立学校保健士講習会
 参加者7名。都内の小、中、高、大学の保健士約60名。BLS講習。

7月14日     成蹊中高普通救命講習指導、毎日新聞社取材
 参加者4名。授業で応急手当普及員の資格を取得した文学部の生徒も15名お手伝いとして参加してくれた。受講者約40名。

7月15日     非常食ランチ配給・応急手当指導(成蹊大学)
 学園内で非常食を炊き、学生や教員の方たちに缶詰とともに配給した。他にもそのテントの横で応急手当の指導、煙幕体験も実施した。

8月17日     サンケイリビング取材

8月28日     武蔵野市総合防災訓練・応急手当指導
 ブースを設け参加者の方たちにAED指導。応急手当のデモンストレーション。
 
9月9日      普通救命講習指導(駒沢オリンピック競技場体育館)
 救急救命士とペアを組んで指導。応急手当普及員の約3分の1が成蹊大学生でした。大変感謝されました。

9月13日     武蔵野自衛消防隊訓練審査会(武蔵野中央公園)
 二人操法2隊、屋内二号消火栓1隊の計3隊(6名)参加。2人操法・屋内2号消火栓部門でそれぞれ1隊ずつ3位入賞。

10月18日    BLS講習(手話サークル)
 武蔵野市の手話サークルの方々にBLSと止血指導。受講者は約25名。手話はできないけれど耳の不自由な方と応急手当を通じて交流できたことに感動を覚えました。

10月24日    学園祭に向けた勉強会(安田学園)
 安田学園祭で指導する学生と応急手当の勉強会。高校1年生約10名。実際にAEDで助けられた映像に衝撃を受けたらしく、プレゼン後の実技では皆積極的に取り組んでいました。遅れてきた仲間にも「おまえAED役で、おまえは心肺蘇生役ね。」と、こちらが言わずとも練習を実施してました。学園祭に向けて頼もしかったです。

10月27日    BLS勉強会(成蹊中高職員)
 体育科の先生を中心に14名の方たちが参加。成蹊中高に応急手当を浸透させる最初のステップ。

11月3日     応急手当指導(安田学園祭)
 安田学園の文化祭で会場の一部を借りて、安田学園の学生と共に来客に応急手当、AEDの指導。「学生が学生に、学生が保護者に応急手当を教える」という構図ができ感動を覚える。

11月6日     応急手当指導(武蔵野市桜堤団地)
 武蔵野市桜堤団地防災訓練にて応急手当、AEDの指導。

|

2005.10.22

みなさん、こんにちは。

新代表の加藤です。初投稿です。
就任してからはや半年以上経ちました。
いまだに力不足です。でも頑張ってます。

今更ながらちょこっとだけ自己紹介します。

血液型 A
星座 てんびん 
歳  21歳
野球することが好き。大の中日ファン。
好き嫌いないです。
腹減ってりゃ何でもおいしく感じます。
お笑いコンビ組んでます。
デビューですか?とんでもない!
遊びでやってますから。
人前出るの苦手だし。
でも講習会はおもしろく進行しますよ!・・・たぶん。

よろしくお願いします。

|

2005.08.14

番外編:inラクーア

 納会ついでにABCRのメンバーでラクーアに行ってきました。なんか大学生っぽいでしょ。遊園地できゃっきゃ言ってさ。・・・そんな浮かれてませんがね。

 今日は最近、茶髪にした加藤代表と佐藤Web担当のタワーハッカー体験を密着レポート。

DSC08940
右から加藤氏、佐藤氏。ニヤニヤして楽しそうですねぇ。二人ともすっかり子供です。(立っている女の子とおじさんは当サークルとは全く関係ありません。)

DSC08941

じわじわ登っていきます。

DSC08942
最高80mまで登ったら・・。

DSC08943
アー楽しかった!

 ちなみに私はラクーア名物のでっかいジェットコースター・サンダードルフィンにだけ乗りましたが・・・。よく覚えてません。

|

2005.08.03

だいぶ前のことですが・・・2

 あれは確か2005年6月12日のことじゃった・・・。〜国立競技場にて〜

 去年に引き続き、今年も東京シティーロードレースの医療ボランティアをすることになった。
 去年の私↓
CIMG0682

今年の私↓
DSC04314

今年は帽子とTシャツをもらえました。

また、去年は小雨が降りしきる中行われた大会でしたが、今年は雨の予想を裏切って炎天下の中行われました。これが悲劇の始まりでした。

 今年の担当場所は国立競技場。ゴール前のトラック一周が我らがABCRの担当場所なのです。
 ニュースなどでご存知の方も多いかと思いますが、熱中症で倒れる人が続出しました。部員の話によると泡を吹いてた人もいたとか・・・。死亡者が出なかったのがせめてもの救いですが、熱中症対策にペットボトルを配りまくりました。国立の芝生の上を何往復も走りました。

 今回、明らかになった反省点を来年に生かしていただき、安全なレースを運営していただきたものです。

|

だいぶ前のことですが・・。

 あれは確か2005年6月11日のことじゃった・・・。〜武蔵野市中央コミセンにて〜

 新代表になった加藤。この日行われる講習会のプレゼンのことで頭がいっぱいだった。
DSC04294
 設定がうまくいかない。このままではカンペが見られない。自分のパソコンとにらめっこ。刻一刻とせまる開始時間。焦る加藤。

DSC04297
 間に合わなかった・・・。受講者を前に必死にしゃべった。普段よりも噛まなかった。そして分かりやすかった。

 応急手当のデモンストレーションで救世主登場!!
DSC04305
私、ともじです。こんにちわ!

DSC04308
気道確保をするともじ氏。真剣な顔つき。

 その後、いくつかの班に分かれて指導。みなさん真剣に話を聞いてくださるのでとても指導しやすかったです。みんな指導していたので写真はありません。すみません。

 新体制での初めての講習会。うまくいったのではないでしょうか。

|

2005.03.27

副代表就任

 おはにちわ、日曜ともじの時間です。といっても今日は超短いです。

 私、ABCRの副代表に就任いたしました。雑用から一気にトップ2へ昇格だよ!よろしくね!
 
 おしまい!(後日詳細を書くつもり。あくまで予定)

|

2005.03.23

一日中学教師

 はい、長らくご無沙汰してました。ともじです。やっぱりなんも活動もしてないのに週一更新はきついです。私の日記になってしまいます。なので何か書きたいことができたら不定期に更新していきたいと思います。

 といっても、今回の活動報告はだいぶ昔のものです。誰か書くと思ったら誰も書かないので更新します。

 3月7、9日に都内中学校にて中学一年生を対象にBLS,AED講習会を開催いたしました。
 「7、9日の二日間、二部構成の講習会&約160名」と学生向けの講習会初挑戦にしては少々規模が大きすぎないか?と思いました。
 私としては「中学生1クラスに対して2時間くらいの講習会→中学生2クラスに対して..→中学生1学年に対して..」ぐらいのステップを踏んだ上で「中学生1学年に対して二日間の講習会(今回のケース)」というのがいいと思うんですけど、さすがはABCR。
 
 私の考え「初登山...まず足腰鍛えるためにその辺歩いてりゃいいんじゃないっすか?」
 総裁の考え「初登山で富士山登頂!」

 おう!登ったろうじゃん!と二日とも参加させていただきました。

 7日:やっぱりABCR名物、重い荷物運びで一日が始まります。校舎がお広ーいので荷物を持って移動するだけでぐったりしてしまいました。
 いよいよ講習会。総裁がプロジェクターを駆使して講義。我等下っぱは1班20名の生徒の前で実技指導。時間があったら生徒のみなさんにもやってもらうという形式でした。
 自分は「いつもやってる人工呼吸や心臓マッサージを生徒のみなさんに披露するだけじゃん。ちょろいじゃん!」と思ってましたが、実際に生徒さんを前にすると緊張するのなんの...。
 いよいよスタート!でも時間がぜんぜんな〜い。授業なので時間をオーバーするわけにもいかないし。終わったときは喉カラカラでした。

 9日:花粉症発症。学校につくまでに鼻水がじゅるじゅる、目は真っ赤。
 第二部は一部で説明したBLS・AEDの実技指導。
 みなさん、しっかり復習していたらしく私から特に教えることもなく、ほとんどただ突っ立って見てるだけでした。人工呼吸もしっかり吹き込めてるし、心臓の位置の取り方も完璧。すげぇなぁと思ってしまいました。って感じなので、先生らしいことは一切しておりません。ごめんなさい。

 非常に簡単ではありますが、二日間に渡った講習会のレポートでございます。詳しく書こうと思えばできますが、詳しく書き過ぎるのも面倒..いや、企業秘密ですので明かすことができません。ご了承下さい。

 今月24日には次年度の新体制が発表されるそうです。はたして私は昇進できるのか?お楽しみに!!ではまた!

|

2005.01.17

災害救助訓練in武蔵野市

1月15日は武蔵野市災害救助訓練でした。
1月17日が阪神淡路大震災の日であり、ボランティアの日であるため、武蔵野市でもボランティアを中心とした災害救助訓練が行われました。
10時に武蔵野市民、職員を中心にボランティアが、ボランティア本部のある武蔵野市役所(本来なら武蔵野市文化会館です)に集合して、それぞれ各自の特技を活かして参加します。炊き出し、救助搬送、応急手当など各ブースにわかれて体験します。

ABCRは応急手当のボランティアリーダーとして、ボランティアをまとめCPR、AED、三角巾の応急手当を指導しました。消防、災害ボランティア、亜細亜大学災害救援隊と協力して行いました。
天候が悪い中約500名ほどが来場し、応急手当には100名ほどが参加しました。
始め災害時の基本的な注意事項と、止血の基本、観察の方法を話し、AEDの説明をしました。そしてABCRがAEDを使ったデモンストレーションを行いました。
自由にいろいろ体験していただいたため整理がきちんとできず、混乱した中行いましたが、ボランティアの方が熱心に聞いてくださったので、なんとか成功することができました。全体を通して関心が高かったのはAEDと三角巾でした。

終了後、参加者の方から、AEDの指導をして欲しいと依頼されました。都合があえばどんどん参加したいと思います。このようにして活動が広がっていくことはとても喜ばしいことです。

|

«BLS講習inSEIKO